『ラ・ラ・ランド』のもうひとつの見方…夢を追うことの功罪を考える

デイリーニュースオンライン

『ラ・ラ・ランド』公式サイトより
『ラ・ラ・ランド』公式サイトより

『ラ・ラ・ランド』を見てきました。アカデミー賞で6部門を受賞し、日本でも先月24日から上映の始まったミュージカル映画です。

 男女二人のラブロマンスを描いた本作ですが、その一方で、夢を追う人々の姿を描いた作品でもあります(主人公二人はそれぞれバーの開店と女優を目指している)。

■筆者が注目したキースという人物

 そして、今回、筆者が注目した人物は主人公の一人であるセブ(ライアン・ゴズリング 36)……ではなくて、その友人であるキース(ジョン・レジェンド 38)です。こいつがですね、すごくイイやつなんですよ。そして「夢を追う」ことを考えさせてくれる。

 古き良きジャズを愛し、そういったジャズを演じられる店を開くことを考えているセブ。その彼を商業寄りのバンドへと勧誘したのがキースでした。店のオープン資金を稼ぐために、セブは悩みながらもバンドへと渋々と加入します。バンドは大成功を収めるも、「店を開く」という彼の夢に共感し、彼を応援してきた恋人のミア(エマ・ストーン 28)はセブの現状を問題視し、二人はケンカへと至ってしまいます。

 物語の流れとしては「夢を追うセブを脱線させてミアとの別れの原因を作った」キース。ですが、現実を実際的に考えたら、どうでしょうか? そもそもセブはピアノの技量こそ素晴らしいものの、夢へのこだわりが強すぎる偏屈者であり、雇われていた飲食店でも店主の注文を無視してフリージャズを弾いてクビになるような社会不適合者でした。

 そんな彼と、オーディションにも全く引っかからない女優志望のミアの「自分の店を持つ」という夢は、全くの夢物語に過ぎませんでした。資金的にも先行き的にも不安要素しかなく、夢だけを抱えて地獄へ突入するような、不安で不穏なカップルなのです。だってセブ、夢は語るものの、その実、ただのニートですからね。

 だけれど、セブのピアノの実力だけは本物だった。そこに声を掛けてきたのがキースです。セブの「古き良きジャズ」への想いを知っているにもかかわらず、キースは彼の腕を見込んでバンドへと誘い、そしてバンドは実際に大成功して、セブは経済的にも社会的にもサクセスするのです。

 さらに劇中で描かれているキースのバンドは非常にハイクオリティです。確かに商業寄りの音楽性ではある。セブが好む音楽性とは明らかに違う。しかし、それはそれとして、そのクオリティの高さも本物なのです。商業音楽だからってリスナーに媚びればそれだけで売れるはずもなく、商業音楽には商業音楽なりの努力とクオリティが存在するわけで、キースのバンドはまさにそのハイエンドを突っ走っており、セブのテクニックもそこで十全に活かされているのです。商業音楽の中で輝くセブのパフォーマンスは本当にカッコイイ。

 さて、ここで天職(Calling)という概念を引き合いに出してみましょう。Callingはキリスト教に根ざした言葉で様々な意味で使われるのですが、今回は少し恣意的に用います。すると、こういう言い方ができます。「誰かがあなたを必要として、あなたに仕事をお願いしてきたなら、それこそが天職である」と。

「充実した仕事」とは何かを考えると、「自分がやりたいことをやる」というのがまず挙がると思います。しかし、上述の「あなたを必要とする声(Calling)に応える」というのも、また一つの「充実した仕事」の形でしょう。なぜなら、相手はあなたの能力を理解し、あなたがその能力を発揮することを期待して、あなたにそれを依頼しているからです。あなたは自分の能力を十全に発揮できる機会が与えられた上に、おまけに、あなたを頼ってきた相手を助けることもできる。そこには充実感と感謝がある。

 商業音楽でピアノを弾くセブも「天職」を得たと言えないでしょうか。それは彼のやりたい音楽ではなかったかもしれない。しかし、セブはキースのバンドで十全に技術を発揮してバンドの成功に寄与し、キースを大いに助けた。夢しかなく腐っていくだけだったセブと、セブの技術を、キースは天職を与えることにより救い出したのです。

 繰り返しますがセブは偏屈者の社会不適合者です。それを承知の上でキースは彼を説得し、彼の技術を求め、彼を受け入れた。それは表面的に見れば「セブの夢を脱線させた」と言えるかもしれない。しかし別の見方をすれば、「セブという人間を認め、本人も自覚できなかった形で彼の自己実現を助けた」のです。

 世の中を見渡してみれば、優れた才能を持ちながらそれを適切に発揮できない人間のなんと多いことか。そんな人達の、本人すらも自覚できていない可能性を見出し、導き、実際にサクセスさせる。セブにとってキースはやはり素晴らしい友人に違いありません。

 一方で「夢」というものは、原動力となるエネルギーを人に与えもするけれど、その人の可能性を無意識のうちに縛り、限定するものなのかもしれません。夢を叶えるサクセスストーリーでもある『ラ・ラ・ランド』を見て、こんなことを思うのもどうかという気がしないでもありませんが、やはり「夢」は危険も孕んでいる。別の形での可能性をみすみす逃す恐れがある。

 商業音楽で活躍するセブは本当にカッコ良かった。たとえ本人の夢とは違っていても、傑出した才能には収まるべき席があるのだという希望を示してくれる。『ラ・ラ・ランド』はそんな映画だと僕は思いました。

著者プロフィール

作家

架神恭介

広島県出身。早稲田大学第一文学部卒業。『戦闘破壊学園ダンゲロス』で第3回講談社BOX新人賞を受賞し、小説家デビュー。漫画原作や動画制作、パンクロックなど多岐に活動。近著に『ダンゲロス1969』(Kindle)

「『ラ・ラ・ランド』のもうひとつの見方…夢を追うことの功罪を考える」のページです。デイリーニュースオンラインは、ラ・ラ・ランドアカデミー賞映画連載などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧