10月13日の「サツマイモの日」 埼玉で制定されたこと知ってた?

Jタウンネット

食欲の秋を象徴する焼きイモ(写真はイメージ)
食欲の秋を象徴する焼きイモ(写真はイメージ)

食欲の秋、そろそろ寒くもなってきて、焼きイモが恋しくなるころだ。10月13日は、「サツマイモの日」。2017年もツイッター上では、サツマイモのスイーツなどの写真も次々に投稿されて、盛り上がっている。

「サツマイモの日」がトレンド入りするほどだが、その由来まで分かる人はどれだけいるだろうか。

川越いも友の会が1987年に「サツマイモの日」制定

実は、埼玉県川越市が「サツマイモの日」の発信地なのだ。


食欲の秋を象徴する焼きイモ(写真はイメージ)

川越市は、江戸時代から質の良いサツマイモが生産されている。江戸の庶民の間で焼きイモが大流行したとき、水運を利用して江戸に運ばれた。

当時、川越のサツマイモは、「栗よりうまい十三里」ともてはやされた。「栗」を「九里」、「より」を「四里」として、それを足した十三里が江戸―川越間の距離に当たるからこう呼ばれたとされている。

明治時代になると、サツマイモの女王と呼ばれ、鮮やかな紅色の皮がある「紅赤(べにあか)」の生産が盛んになった。戦後になってサツマイモの生産が激減していたが、川越市内の国際商科大学(現・東京国際大学)で教べんを執っていたベーリ・ドゥエルさんは、その現状を知って、地元の有志らとともに、1984年に「川越いも友の会」を設立した。友の会は、サツマイモの振興に努め、87年には、サツマイモの旬の時期と「十三里」にちなんで、10月13日を「サツマイモの日」と制定した。それ以来、この記念日が次第に認知されるようになってきている。

川越いも友の会の山田英次事務局長(65)にJタウンネットが17年10月13日に話を聞いたところによると、友の会は一時100人ぐらい会員がいて、シンポジウムや料理教室などを開いてきた。高齢化などから、現在は20人ぐらいに減っているが、ベーリ・ドゥエルさんが現在は会長を務め、サツマイモについての小冊子を出すなどの活動を続けている。

来年は、サツマイモの女王「紅赤」発見から120年

「サツマイモの日」の10月13日は、川越市内の妙善寺で恒例の「いもの日まつり」が開かれた。サツマイモに感謝して健康を祈るもので、住職による「いも供養」などが行われた。今回はあいにくの雨の中だったが、市内外から約70人が集まり、参加者には、お祓いした様々なイモの加工品が配られた。

紅赤は、現在は一部でのみ生産されており、川越市内では、「紅東(べにあずま)」といったねっとりして甘い風味のサツマイモが生産の中心になっている。加工品の種類は多く、アイスクリームやまんじゅう、うどんなどまであり、山田さんは、「その多さは日本一ではないか」と言う。

収益になる野菜の栽培を選ぶ農家が多いといい、サツマイモの生産は年々減っているが、今後は、観光資源としてPRしていきたい考えだ。2018年は、紅赤が埼玉県内で発見されて120年の節目になるため、展示会やセール、本の出版などを検討しているそうだ。

「10月13日の「サツマイモの日」 埼玉で制定されたこと知ってた?」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧