借地権の取引慣行がない地域かどうか調べるなら◯◯を見ればすぐに判断可能 (1/2ページ)

相談LINE

借地権の取引慣行がない地域かどうか調べるなら◯◯を見ればすぐに判断可能

建物を建てるために地主から有償で土地を借りる場合、原則として相続税法においては借地権という土地の賃借権を認識する必要があるとされています。このため、仮に借地権を有している被相続人に相続が発生する場合、その被相続人の相続税の申告においては、原則として相続財産として借地権を申告する必要があります。

■借地権の評価とは

借地権の評価については、原則として以下とされています。

「底地の評価額 ✕ 借地権割合」

なお、借地権割合は、毎年国税から公開される倍率表などに明記されています。

■取引慣行のない借地権

借地権の評価は上記の通りでシンプルなのですが、税理士の実務上よく迷うことのひとつに、「借地権の取引慣行」という用語があります。相続税においては、その通達で借地権の取引慣行のない地域における借地権は評価しないとされています。この取引慣行のない地域に当たるかどうか、その解釈がよくわからないという疑問がよく聞かれます。

取引慣行がない、というと一般的には借地権の権利金を取引する慣行がないということを意味すると言われています。住居を借りる際の礼金を想定してもらえばと思いますが、都心などでは土地を借りる際にもこの礼金に類似した権利金を借地人が地主に支払うことが原則です。その一方で、このような権利金を収受してしまうと、土地の借手がつかないというような地域では、権利金は不要とすることもよくあります。

以上を踏まえて、権利金の支払いがないような地域が取引慣行のない地域であり、その地域であれば借地権を申告する必要はないと考える税理士も実は多数います。中には、個人的な感覚では権利金の支払いがない地域だから借地権も評価しなくていい、などと主張する税理士もいます。

■倍率表で割合がない地域

しかし、このような理解は誤りです。借地権の取引慣行のない地域とは実は非常にシンプルで、倍率表などに借地権割合が書かれていない地域を意味します。評価しないわけですから、借地権割合も書かないという対応を国税はしているのです。

このため、権利金を支払う慣行があるかどうかなどを調べなくとも、倍率表などを見て判断すれば足ります。

「借地権の取引慣行がない地域かどうか調べるなら◯◯を見ればすぐに判断可能」のページです。デイリーニュースオンラインは、マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧