風水の原点となった墓地の選定書「葬書」とは?風水と墓相学の関係とは? (1/2ページ)

心に残る家族葬

風水の原点となった墓地の選定書「葬書」とは?風水と墓相学の関係とは?

引越しや部屋の模様替えをする時、風水を重視する人は多いだろう。現在の日本では、方角や物の配置などにより運気を上げるためのもの、というのが風水の一般的なイメージだが、その起源は古代中国で重視された環境学である。その思想は、古代より多くの経典で記されて来たが、正式に「風水」という専門用語が誕生したのは、晋の時代に書かれた、墓地の選定法を記した「葬書」がきっかけだった。

■墓地の選定書「葬書」とは

現在においても、多くの風水師の経典となっている「葬書」は、4世紀頃の晋の時代に、地理学、五行説、卜占(ぼくせん)などに精通してた郭璞(かくはく)によって書かれた。この書のテーマは、古代中国で発祥した「気の流れ」という概念と「環境が運を変える」という環境学が基本となり、祖先がより良い環境に葬られれば、その子孫に繁栄がもたらされるという思想である。中国では、古来から個人より一族の繁栄が重視されていたのだ。

「気」とは流動的なものであり、人が生まれる時、その気が集まって骨に命を与え、死ぬと骨だけが残される。そのため、良い気が集まる場所に死者の骨を埋葬すれば、良い運気とともにまた新たな命が一族に誕生する。この書によれば「埋葬とは、生気を生じさせるためにするもの」であり、そのために、良い気の集まる場所の選定法として、土の乾燥具合や山の景観などが細かく分析されている。その中の「気は風に乗って拡散し、水流によって止まる」という一節から「風水」という言葉が生まれた。

■現代日本の墓相学

風水信仰を元にして、現在の日本でも、お墓の方角や形が運気を左右する「墓相学」と呼ばれる考え方があり、それによって良い墓相を持つお墓は「吉相墓」と呼ばれている。しかし、この墓相学には明確な基準はなく、流派や書籍などにより考え方は異なって来る。では、吉相墓の基本条件とは、どのようなものなのだろうか。

まず、墓地の場所は、南から南東の開けた場所が最適とされ、窪地や崖下などは凶相とされている。日陰も生気が失われるため避けた方が良い。次に、暮石は上から「棹石」「土台石」「下台石」と呼ばれる三段重ねが基本であり、それぞれ子孫繁栄、家業盛衰、そして資産の持続が表されている。

「風水の原点となった墓地の選定書「葬書」とは?風水と墓相学の関係とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧