東京都府中市矢崎の住宅地の片隅にある「三千人塚」を調べてみた (1/4ページ)

心に残る家族葬

東京都府中市矢崎の住宅地の片隅にある「三千人塚」を調べてみた

東京競馬場にほど近い、府中市矢崎の住宅地の片隅に、「三千人塚」と呼ばれる塚がある。この「三千人塚」は、康元3(1333)年の分倍河原(ぶばいがわら)合戦における3000人の戦死者を埋葬したものだと、長く伝えられてきた。しかし昭和30(1955)年の発掘調査で、塚の下から12世紀後半の製品と思しき、常滑(とこなめ)焼でできた4つの蔵骨器が出土した。しかもそれらは、一定の間隔で配置されていたため、大量の戦死者を合祀したものというよりは、ある意味「丁寧に」埋葬されていた状態だった。

■三千人塚にたてられている板碑には…


また、塚に立てられている、高さ1.8m、幅54.5cm、厚さ9cmほどの緑泥片岩製の板碑には、表面が磨耗して、ほとんど判別がつかないものの、阿弥陀三尊を表す種子(しゅじ)の他、「亡三年」「父聖/霊成佛得道」「康元元年」(1256年)「子」「敬白」などが彫られていた。このことから、父の没後3年に当たり、その子息が追善目的で造立したものだったことが判明した。

そもそも板碑とは、今日我々が知る「○○家之墓」などと彫られた「墓標」とは厳密に異なり、中世期の日本に多く見られた「供養塔」である。そして関東では、埼玉県秩父産の緑泥片岩を用いた大きなものが特徴となっている。しかも年代的にこの板碑は、東京・多摩地区最古の板碑であり、東京都全体でいうと、4番目に古いものになる。

■なんと「三千人塚」は3000人の戦死者のためのものではなかった

これらのことから、塚と板碑との直接的な関連は不明だが、この塚は鎌倉時代後期から室町時代初期ぐらいまでの、土地の有力者を埋葬した墓所だということが明らかになった。また、平成17(2005)年の調査では、塚周辺から、主に江戸期に多くつくられた、石に経文を写した「礫石(れきせき)経」が大量に出土した。

「東京都府中市矢崎の住宅地の片隅にある「三千人塚」を調べてみた」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧