医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<検便>「最も死亡率が下がるガン発見の近道」

アサ芸プラス

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<検便>「最も死亡率が下がるガン発見の近道」

 昭和生まれの方なら、小学校時代に「ギョウ虫検査」をした人は多いのではないか。寄生虫の卵の有無を調べる検査だったが、現在は廃止されている。しかし排泄された大便を検査する「検便検査」は、調理従事者などは感染防止などの観点から、法律で定期的に義務づけられている。

 一方、会社の健康診断などでも行われる「便潜血検査」で調べるのは、大腸・直腸のポリープやガンなどの消化器疾患があるかどうか。大腸ガンやポリープがあると、便が腸内を移動する際にガンやポリープの組織とこすれ、血液が付着する。これを調べることで、ガンやポリープを発見できるというわけだ。

 その検査方法は、便の表面を採便用の棒でまんべんなくこすり、2日間分を採取するのが一般的。その理由は、たとえ大腸ガンでも必ず毎回出血するというわけではないため、2回採取のうち1回でも陽性が出れば、再検査などが必要となる。

 ちなみに「便潜血検査」で陽性が出ると、すぐに大腸ガンを心配する人が多いが、痔による出血や腸炎、場合によっては胃潰瘍などで陽性が出る場合もあるのだ。

 実は陽性が出た人の中で約8割が「異常なし」と診断され、大腸ポリープが見つかるのが約2割、大腸ガンと診断されるのは2~3%という報告もある。

「便潜血検査」を受けることは、ガン検診の中で最も死亡率が下がる方法ともいわれている。大腸ガンは、「早期発見、早期治療」で改善する場合が多い。発見の最初のきっかけとして、検便は重要な役割を担っている。

 ただ「便潜血検査」で陽性にならなくても、血便がある、便が細くなった、おなかが張る、ひどい便秘が続いているなどの気になる症状がある人は、より精度の高い「大腸カメラ」の検査を受診することをお勧めしたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

「医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<検便>「最も死亡率が下がるガン発見の近道」」のページです。デイリーニュースオンラインは、週刊アサヒ芸能 2019年 5/30号田幸和歌子診察室のツボガン大腸ガン社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧