明治時代に改名ブーム?その背景には苗字の義務化などさまざまな事情がありました (1/2ページ)

Japaaan

明治時代に改名ブーム?その背景には苗字の義務化などさまざまな事情がありました

一人ひとりの個性を表す「名前」

現在、日本人の名前は「姓(苗字)」「名(下の名前)」という形をとっていますが、これには明治時代、政府による法令と、それに伴う改名ブームによってできた形だといえます。

月岡芳年 画

戊辰戦争が終わり、明治の時代になると、諱と通称を併称することが公式に廃止され、すべての人が戸籍に「氏」と「名」を登録することになりました。もちろん、庶民に対しても明治3(1870)年、「平民苗字許可令」が発令され、それまで貴族や武士たちしか公称することができなかった苗字が、庶民にも公称することが認められました。

よく江戸時代の庶民は苗字を持っていなかったと誤解されがちですが、それは誤りです。公的に名乗らなかっただけで、本当は苗字を持っていた庶民も多くいました。

三代 歌川広重 画「東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家盛栄之図 」

ところが、「平民苗字許可令」が発令されていても、一部の人たちは苗字を名乗りませんでした。その後、明治8(1875)年に「平民苗字必称義務令」がだされたことで、国民すべてが苗字を名乗ることが義務付けられました。

「下の名前」に関しても大幅な変更がなされました。

明治2(1869)年、政府は、兵衛・助・介・輔・丞・進・右衛門・左衛門・大夫など古代の官職に由来する名前や、国名を使った受領名などを名乗ることを禁止した布達を出しました。

「明治時代に改名ブーム?その背景には苗字の義務化などさまざまな事情がありました」のページです。デイリーニュースオンラインは、明治時代名前カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧