医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<肝機能検査>「心筋梗塞がわかる肝臓以外にもある酵素」

アサ芸プラス

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<肝機能検査>「心筋梗塞がわかる肝臓以外にもある酵素」

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓。病気になっても自覚症状がないため、気がついた時には手遅れになっている可能性もある。そこで病院での定期的な検査が重要になってくる。

 肝機能検査では「AST(GOT)」「ALT(GPT)」「γ-GTP」という数値から、肝細胞の障害の程度を調べる。

「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」は肝細胞で、「γ-GTP」は胆管で作られる酵素の名称。いずれも「トランスアミナーゼ」と呼ばれている。肝臓でアミノ酸の代謝の過程で重要な役割を果たすものだ。

「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」は、健康な人の血液中にもあるが、何らかの異常で肝細胞が破壊されると、血液中に漏れ出し、数値が上昇する。どちらも基準値は30U/L以下。31U/L以上の場合には、肝細胞が障害を受けている可能性がある。

 ただし「AST(GOT)」は、肝臓以外の心臓や筋肉にも存在するため、必ずしも肝臓と関係しているとは言えず、AST(GOT)のみが高い数値を示す場合は、心筋梗塞など別の病気の可能性も疑われる。

 一方、「ALT(GPT)」は主に肝臓に存在するため、肝細胞の障害の程度を調べるのに適している。

 また「γ-GTP」は、肝臓の解毒作用に関わってくる酵素。肝細胞や胆管細胞、胆汁内に存在している。酒の飲みすぎや肥満、ある種の薬などにより「γ-GTP」がたくさん作られるようになる。そのため「γ-GTP」が血液中に漏れ出し、数値が上昇するのだ。基準値は50U/L以下で、51U/L以上は肝機能異常の疑いがある。

 ただし、これらが異常な数値を示していても、自覚症状はほとんどないため、放っておくと肝硬変や肝ガンへと進行するおそれもある。検査の数値には常に注意して、早めに治療することが大切だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

「医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<肝機能検査>「心筋梗塞がわかる肝臓以外にもある酵素」」のページです。デイリーニュースオンラインは、週刊アサヒ芸能 2019年 6/20号田幸和歌子診察室のツボガンマGTP肝臓社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧