死亡危険因子別の死亡数で喫煙、高血圧に次いで第3位となったのは? (1/3ページ)

心に残る家族葬

死亡危険因子別の死亡数で喫煙、高血圧に次いで第3位となったのは?

敬老の日を前に発表された厚生労働省の調査によれば、今年の9月15日現在の100歳以上の高齢者は7万1238人(内女性6万2775人)と初めて7万人を超え、49年連続で増加した。老人福祉法が制定された1963年には100歳以上の人は僅か153人だった。女性の最高齢は116歳で男性の最高齢は112歳である。厚生労働省は「医療技術の進歩や健康増進など複合的な要因が考えられる。」と分析している。人間の限界寿命は120歳と見られているが、いよいよ「人生100年時代の到来」と言えるだろう。

■運動不足が原因で毎年約5万人が死んでいる

7月中旬、あるお医者さんの高齢者向けの健康講座を聞く機会があった。その中で2007年のわが国における死亡危険因子別の年間死亡数で、なんと運動不足が第3位で約5万人となっていたのには驚いた。1位は喫煙で約13万人、2位は高血圧で約11万人となっている。4位以下は高血糖、食塩摂取、飲酒、悪玉コレステロール高値、過体重・肥満、野菜果物の低摂取となっている。運動不足は高齢者や入院患者に多く見られるが、誰にでも簡単に起こり得る。若い人でも持っている機能を使わないと簡単に心身機能は低下する。

■サルコペニアとは一体どのようなものか

この健康講座では「サルコペニア」と「フレイル」と言う言葉を初めて聞いた。「サルコペニア」とはギリシャ語の「筋肉」を表すサルコと「喪失」を表すペニアを組み合わせた言葉で、筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態を言い、転倒、骨折、寝たきりなどのリスクが増える原因にもなる。要因としては加齢や疾患により筋肉量や食事摂取量が減少することがあげられる。

■サルコペニアになりやすいタイプとセルフチェック方法

サルコペニアになりやすいタイプとしては以下の通りだ。

(1)体格指数(BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))が18.5未満の痩せ型の人。(健康講座の医師も健診を受けた病院の院長も痩せた人より小太りの人の方が長寿だと言っていた。)
(2)横断歩道を青信号で渡り切れない人。
(3)ペットボトルやビンの蓋が開けにくい人。(握力の低下)
(4)脂肪が多く筋肉が少ない人。

「死亡危険因子別の死亡数で喫煙、高血圧に次いで第3位となったのは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧