食べ過ぎ予防! 糖尿病専門医が教える、食事中に「はしを置く」のがダイエットに効果的な理由

| 学生の窓口



さぁダイエットするぞと決意をしても、いざ食べ始めると食欲はなかなか止まりません。「食事中にはしを置く、ぼーっとするのは行儀が悪いと教えられてきたと思いますが、実は、食べ過ぎ予防にはとても効果的なんです」と話すのは、糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博医師。詳しいお話しを聞きました。

■満腹感を得るのは、食事開始から15~20分後

福田医師はまず、満腹感を覚える脳のメカニズムについて、次のように説明します。

「食事をして満足するためには、味はもちろんですが、『満腹感』を得ることが欠かせません。この満腹感をコントロールするのは、脳の視床下部(ししょうかぶ)という部分にある『満腹中枢(まんぷくちゅうすう)』です。

食べ物を摂取すると、胃や腸で消化分解され、血液中にブドウ糖が増えて血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上昇します。満腹中枢がこの上昇を感知して、『これ以上のエネルギーは必要ないから、もう食べなくてもいいよ』と判断すると、満腹感を覚えさせるホルモンが分泌されます。

すると食欲はストップし、『そろそろおなかがいっぱいになったなぁ』と満腹感を得ることができるのです」

「早食いをすると太る」とよく言いますね。なぜ「はしを置くこと」が食べ過ぎ予防になるのでしょうか。

「満腹を感じさせるホルモンが分泌されるのは、食事をしてから約15~20分かかることが分かっています。

ですから、食べ始めて20分以内にガツガツと早食いすると、脳が満腹を感じることができずに、もっと食べたいと思うことになります。

『早食い』は太りやすい、と言われる理由はここにあります。男子学生やビジネスマンに多いパターンですが、『ドカ食い』のもとにもなり、食べ過ぎの悪循環となります。

食事を始めてから15分ほど経ったころにはしを置き、食事をする間を3~5分ほどあけてみてください。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー