数世紀前から存在していた、自分はガラスでできていると信じ込み、割れてしまうことを極端に恐れる精神障害「ガラス妄想」

| カラパイア
数世紀前から存在していた、自分はガラスでできていると信じ込み、割れてしまうことを極端に恐れる精神障害「ガラス妄想」


 「ガラス妄想」とは、自分の体はガラスでできていると信じ込み、壊れやすく粉々に砕け散ってしまうことを極端に恐れる精神障害の一種である。15世紀から17世紀のヨーロッパで顕著にみられたが、現在でもまだこの症状を持った人が存在する。


17世紀におけるガラス妄想

 ガラス妄想のもっとも有名な例は、フランス王シャルル6世だろう。彼は毛布に身を包み、自分の臀部が壊れないようにしたと言われている。



 ガラス妄想の例は、ヨーロッパの百科事典に突然現れる。フィクションでの文献もいくつかあるが、もっとも知られているのは、セルバンテスによる1613年の短編集の中の『ガラスの学士』。主人公が催淫剤のつもりで摂取したマルメロ(バラ科の落葉高木)が、ガラス妄想の引き金になってしまったという話だ。



 患者は、自分はガラスになったと信じている以外は一見正常で、日常生活もちゃんと機能している。人が近寄りすぎて、壊れやすい手足が粉々になる危険を心配しているだけだ。

 しかし、1830年代には、この妄想の記録は消えてしまう。それは、社会や文化が劇的に変化した影響もあるだろう。この特殊な妄想の症状が表立って現れることはなかった。

近代におけるガラス妄想

 しかし、オランダ、ライデンのエンデギースト精神病院の理事である精神科医アンディ・ラメイジンは、現代のケースも公表している。患者らのカルテを調べていくうちに、この謎めいた妄想の意味を突き止めるチャンスとなった。これはまぎれもないガラス妄想のケースだった。

 ラメイジンは1830年以降の患者の記録を調べあげた。
ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー