本好きリビドー(138)

| 週刊実話

◎快楽の1冊
『アドラー 人生を生き抜く心理学』 岸見一郎 NHKブックス 1000円(本体価格)

 心理学、精神医学の世界で高名な著述家というと、やはりフロイトの名前がすぐ思い浮かぶだろう。人間であれば、多かれ少なかれ心に問題を抱えるのは珍しいことではない。重篤ではなくとも、生きがいを見つけられなくなり悩みが深くなる場合がある。なぜ、悩むのか。その原因を探りたいとき、フロイトの著作に接するのは確かに役立つし、一種の読書パターンとして日本で定着してきたのではないか。
 さて、彼に比べれば従来、アドラーに興味を抱く人はさほど多数派ではなかったように思う。けれども、数年前から研究書がよく読まれるようになった。本書の著者はそのきっかけを作った人である。哲学、心理学を専門にして大学講師を務めつつ、アドラーに関する本を多数刊行してきた。
 アルフレッド・アドラーは1870年、オーストリアで生まれた。フロイトと共同研究をすることになるが、思想の相違が生じ、独自の道を歩む。なぜ従来、フロイトが特に尊重され、アドラーはさほどではなかったのか、そしてなぜ今は彼が注目されるようになったのか、その理由は本書を読むとよく分かる。きわめてコンパクトに平易な文章で、アドラーの生涯、思想を紹介している研究書だ。
 フロイトの著作、研究書に接するときの読書姿勢は、過去に重点を置いているものである。悩みの原因を探るわけだから。しかし、アドラーはむしろ未来志向である。意識的か無意識なのかの別はあるにせよ、おのおの目的があって行動しているうちに人は悩みを抱える、という考え方が本書を読むと分かる。その目的とは何か、そして目的を実現するにはどうしたらいいのか、を探るのがアドラー思想の根幹だ。つまりは前向きの生き方を推奨しているのだが、これを今の私たちの多くが求めているわけだ。何かしら時代の変化を反映して注目されているようだ。
(中辻理夫/文芸評論家)

【昇天の1冊】
 ニッポンの風俗嬢たちが、高齢化している――驚く話ではない。もう何年も前から、かつては“ババァ”とさげすまされていた年配の風俗嬢が、射精産業で働いているのが珍しくなくなってきた。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
エンタメ