意外と知らない!?節分の由来とは【1月30〜2月3日】

| ANGIE


1月30~2月3日は「鶏始めて乳く(にわとりはじめてとやにつく)」。春の気を感じた鶏が、卵を産み始める時季のことを言います。夜明けを知らせる鶏は、「霊的な力を持つ鳥」とも言われているそうです。

さて、この時季は節分のシーズン。旧暦では2月4日の立春が一年の始まりとされ、前日の2月3日は大晦日と同じ意味合いを持っていたのだとか。そのため2月3日に邪気祓いとして、豆まきが行われていたそうです。

今日は節分と豆まき、そこに込められた大切な意味をご紹介しましょう。


七十二候とは?
時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか? 流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。

季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。

「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。
ピックアップ PR 
ランキング
総合
女子