海の日はなんで祝日なの?海の日の由来・成立にまつわる歴史を紹介

| Japaaan
海の日はなんで祝日なの?海の日の由来・成立にまつわる歴史を紹介

7月の祝祭日である海の日は、海開きの日と近いのもあってレジャー好きな人にはたまらない祝日ですね。祝祭日ならば休日の人も多いため、純粋に楽しみたいものですが、成立した背景を知ってから楽しむのも、また乙なものです。今回は、海の日成立にまつわる歴史を紹介していきます。

海の日制定の立役者となった『明治丸』って?

海の日の前身は、昭和16年(1941年)に逓信大臣の村田省三氏の発案で制定された、『海の記念日』と言う名前で、その成立には『明治丸』と呼ばれる一隻の汽船が深く関係しています。

それは明治9年(1876年)にさかのぼり、明治天皇による東北地方巡幸が行われた際に、『明治丸』と言うイギリス製の汽船がお召船(皇室用の船)として用いられます。その明治丸が巡幸を終えて横浜港に帰港したのが7月20日であったことから、海の記念日が制定されたのです。

当時、最新式の汽船と言えば後に日清・日露戦争で活躍することとなる軍艦や、岩崎弥太郎など財界人が取り引きに使った貿易船が中心でしたが、この明治丸は灯台巡視に使われた船でした。他にも東京府知事の硫黄列島探検に使われるなど、上記の目的以外に役立った船でもありました。

つまり、国防や貿易など対外的なことだけでは無く、国内で海洋に関わる事業を振興させるために使われた皇室ゆかりの汽船が無事に役目を果たしたのを記念する、我が国が文明開化と共に海洋立国になったのを祝う日だったのです。

時代を超えても変わらず日本人に愛される海の日

終戦と共に様々な法律が改定され、昭和23年(1948年)に海の記念日は『国民の祝日に関する法律』によって海の日と名前を改めます。その2条では、『海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う』と詠われました。

それは、文明開化と共に海洋立国になった海の記念日よりも更にグレードが高まり、時代の進展を感じる内容に変わりましたが、島国の国民として生きる日本人の海に対する思いは変わらずに残っています。

平成15年(2003年)以降は7月20日から7月の第3月曜日に日付が変更されましたが、自治体だけでなく国土交通省や海上自衛隊も交えたイベントが多く開かれるようになって、海の日は真の意味で“国民的な祝祭日”に昇華しました。しかし、日本の近代化や文化の発展を語るには欠かせない意味と歴史を持つ祝日と言うことを知っておけば、海の日をより一層楽しめるでしょう。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー