【都道府県別の葬儀】青森県では最初に火葬?もがりって何?骨壷を使わない?

| 心に残る家族葬
【都道府県別の葬儀】青森県では最初に火葬?もがりって何?骨壷を使わない?

青森県は降雪が多く、海に囲まれ、比較的に寒い環境にあり、歴史としては幕府に支配されるのが遅かった地域で、様々な独自の文化が発達してきました。それは葬儀に関しても同様で他とは違うしきたりがあります。青森県の葬儀に関する基本的な情報としては、葬儀費用の平均が170万円前後で、全国平均よりほんのすこし少なめです。様式は95パーセントが仏式です。では、どんな特徴があるのでしょうか。次に青森県の葬式のしきたりやマナーを紹介していきます。

■青森県特有の葬儀のしきたり 「前火葬・骨葬」

通夜よりも前に火葬をする「前火葬・骨葬」が主に行われます。これは昔、津軽藩を治めていたある藩主の葬式が由来になっていると言われています。その藩主が亡くなってしまったのが不幸なことに京に居るときで、津軽へ帰る時間はとてつもなく長く、遺体の状態を保つのはとても難しいことでした。そこで先に火葬をして帰ってから葬式を行ったのです。これが今にも習われています。またこれには、降雪の多い地域だから交通便の不便さにより親戚が集まるまでに時間がかかるため早めにやっておくという意味もあります。

■青森県特有の葬儀のしきたり 「もがり」

「もがり」という儀式をよく行います。「もがり」とは葬式を行う家は、二つの長めの木の棒を用意し、忌中の目印としてそれらを✕にして門に置く儀式のことを言います。しかしこの意味は昔とは異なっています。古代日本の歴史書である日本書紀に登場してくる「もがり」は、亡くなった人を慰めるため、葬儀までの一定期間、ある場所で生活を遺体と共にするという儀式や、その場所のことを指しています。今の「もがり」は忌中にあるということを知らせるというしきたりだけが残ったものなのでしょう。

■青森県特有の葬儀のしきたり 「骨壷を使わない」

青森県の多くの地域は納骨の時に遺骨をそのままの状態で納骨します。骨壷にいれて納骨するのが一般的ですが、土への還りやすさやご先祖との繋がりの点に関しては骨壷を使わない方が良い部分もあります。

■青森県特有の葬儀のしきたり 「即返し」

香典のお返しは香典返しとしての役割も青森では持たせています。四十九日後に香典返しは来ないですし、記帳も別にはしません。

■その他の青森県特有の葬儀のしきたり

これまで紹介した習慣の他に告別式後に初七日法要や埋葬、四十九日法要などを共にご供養する取り越し法要というしきたりもあります。これらから見られるのは降雪が多く、面積が大きいために親戚同士であつまりにくいという特徴をカバーするしきたりが多いのかなという印象を受けました。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー