部下の「わかりました」は信用するな 確実に伝わる指示出し3つのポイント

| 新刊JP
『ディズニー・USJで学んだ 現場を強くするリーダーの原理原則』(内外出版社刊)

さっき説明したよね? しかも「わかりました」って言っていたよね?

ちゃんと人の話聞いてた? なんでやってないの?

部下を指導したり、マネジメントをしている人は、「きちんと説明したのにやってくれない・できない部下」にイライラしたことは一度や二度ではないはず。もしかしたら毎日イライラしっぱなし、という人もいるかもしれないし、本当は冒頭のセリフよりももっと強い言葉で怒鳴りたいが、我慢しているという人もいるだろう。

しかし、やるべきことをきちんと説明したから自分は悪くない、と考えるのは早計というもの。もし、あなたがそういう風に考えがちなら、上司として問題があるかもしれない。

■部下はわかっていないのに「わかりました」と言う生き物

上司がもっとも苛立つのは、仕事を頼んだ時「わかりました」と言っていたにもかかわらず、やっていない時だろう。

『ディズニー・USJで学んだ 現場を強くするリーダーの原理原則』(内外出版社刊)の著者で、ディズニーやUSJなどのキャスト育成経験を持つ今井千尋氏は、「新人スタッフは、本当は言われたことの半分くらいしかわかっていなかったとしても、十中八九『はい、わかりました!』と答えます」としている。

新人に限らず、上司から「能力が低い、ダメな奴」と思われるのは怖い。だからこそ、実際はあまり理解していなくても「わかりました」と答えてしまうのだ。上司に必要なのは、部下の「わかりました」を妄信せず、本当にわかったのかを見極め、不明なところがないかを確かめる姿勢なのだ。

■「指示が雑な上司」は案外多い?

そもそも、上司が指示を出した時点で、部下の頭の中に「?」が残っていることは、上司が考えているよりずっと多い。

たとえば、上司は「この部屋を掃除しておくように」と指示した時点で自分の役割を終えたと考えがちだが、部下の方は「いつまでに?」「この部屋のどこを?」「どの程度?」といった詳細がわからないまま、なんとなく掃除を始めてしまう。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー