古い墓地が日本国内の希少な草原植物とその生態系を守っているという話

| 心に残る家族葬
古い墓地が日本国内の希少な草原植物とその生態系を守っているという話

ビオトープ(biotop またはbiotope)とは、ドイツ語で「生き物の生息地」という意味だ。復元のために創設する場所というわけでは必ずしもないのだが、日本では自然を失った都市に生き物のための場所を復元するという意味合いが強い。各地で進められている学校ビオトープ整備事業はその一例である。学校ビオトープは児童が自然に親しみ、授業で活用するために整備するのだが、その結果、様々な植物が生え、鳥などが利用するようになり、地域の自然環境を良くする役割を担うという意味で意義がある。

■ビオトープとは

ビオトープで、重要な2つの要素がある。1つは、在来生物を保全し、外来種を入れないように配慮すること。もう1つエネルギーを使わず、自然が自然自身の力で生態系を築くような仕組みを考えることだ。学校ビオトープの中には、池に水をポンプアップし、ろ過装置で水質を維持しているものもあるが、それは本来的なビオトープのあり方としては疑問である。電力で水をくみ上げなければ維持できない場所に水辺ビオトープはそぐわない。その土地にススキが生えたがっていればススキ原のビオトープで結構。木がたくさん生えてくればそれもまた良しとすべきなのだ。

■ビオトープの視点で考える古い墓地の存在意義

古い墓地をビオトープという視点で見直そうという動きがある。例えば、兵庫県立大学の澤田佳宏先生は、古い墓地が日本の希少な草原の在来植物を守っている可能性を指摘されている。

例えば、チガヤ、ツリガネニンジンなど、大規模圃場整備や開発によって失われやすい植物種が古い墓地に生き残っていることを述べている。今日までこれらの植物が保全されてきた主な要因は、埋め墓であれ参り墓であれ祖先の霊が眠る大事な場所は開発区域から基本的に除外されてきたことであるという。

■手作業による管理も植物保全に効果をもたらした

さらに、長年、地域の住民たちが草刈りなどの墓地の管理を手作業で行ってきたことも、在来の草原植生が維持されてきた理由であるとされる。機械刈りをするとどうしても草を刈りすぎがちで、種類によっては復元不能なほどのダメージを受けてしまうこともある。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー