【都道府県別の葬儀】静岡県では火葬後すぐに納骨?納骨時に撒き銭をする?

| 心に残る家族葬
【都道府県別の葬儀】静岡県では火葬後すぐに納骨?納骨時に撒き銭をする?

静岡県は太平洋に面し、伊豆、駿河、近江の国に相当する比較的大きな県です。有名なシンボルといえば富士山や駿河湾、伊豆半島、御前崎などの地形に加え、茶の生産が盛んであることも挙げられます。文化面では県内で大きく差異があり、方言も様々で、住民の意識にも違いが見られます。そんな静岡県ですが、ここではどんな葬儀・葬式におけるしきたりがあるのでしょうか。今回は静岡県の葬儀におけるしきたりやマナーを紹介していきます。

■白い三角の紙をつけて墓地へ

静岡県の一部地域では、遺族や近親者は額に白い三角の紙を付け、「一人であの世へ旅立ってください」という願いを故人へ込めて墓地へ行きます。よく見る幽霊のイラストでは白い三角の紙をよく付けていますが遺族や近親者が付けて墓地へ行くというのはどうゆう意味があるのでしょうか。一説によると、白い三角の紙は仏教における「宝冠」と呼ばれるもので死装束の一つであり、死後の世界とこの世を結ぶ象徴であるそうです。これを付けることで故人と同じ格好をしてギリギリまで見送るということか出来るようになるのです。

■会食の風習

御前先市の周りでは、忌中払いの食事の時、「淋し(さびし)」とよばれる黒豆入りのおこわを食べるしきたりがあります。意味は東北や長野で見られる葬式のときの御黒飯と同じ意味合いで赤色のものなどは好まれません。牧之原市周辺では、あめを付けた餅を通夜振る舞いと一緒に食べます。浜松市では、告別式の時にお酒を一つのコップに注ぎ、「別れの杯」として参列者が順番に飲んでいきます。

■花籠で撒き銭

静岡では、火葬後すぐに納骨をする慣習がありますが、そこで墓地へ向かう際に「撒き銭」をします。「撒き銭」とはお米や小銭を撒く風習のことです。農村部ではもう少し変わった「撒き銭」が行われており、「花籠」という道具を使います。花籠は運動会の玉入れでよく見る籠のように、長い竹竿に括り付けてあり、竹で編まれていて、底に和紙が敷かれた籠です。これに小銭をいれて四つ辻などで止まって、籠を揺らし小銭を落とします。一説にはこの行為には人々に分け隔てなく「広く施す」という意味があり、仏教における「功徳を積む」考えから生まれた風習だそうです。故人が死後の世界で幸せであるようにという願いも込められています。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー