もう今さら聞けない…「IoT」って一体ナニ?

| 新刊JP
『IoTとは何か 技術革新から社会核心へ』(KADOKAWA刊)

「IoT(Internet of Things)」という言葉が世間を賑わせて久しいが、この言葉の意味を具体的に説明できる人は意外に少ないのではないだろうか?
「“IoT”って“モノのインターネット”のことでしょ?」…確かにそうなのだが、それは直訳に過ぎず、正体は曖昧としたままだ。

そんな「IoT」について、説明している一冊を紹介したい。2016年に出版された『IoTとは何か 技術革新から社会核心へ』(坂村健著、KADOKAWA刊)だ。

著者の坂村氏は2000年代に話題になった「ユビキタス・コンピューティング」研究の先駆者として知られているが、実は「IoT」は、「ユビキタス・コンピューティング」の発展形と考えてよいものなのである。

本書では、そんなIoT研究の第一人者である著者が、「IoT」とはどのようなものを指すのか、「IoT」によって実現可能なことは何なのか、「IoT」の発展によって訪れる未来像などを語っている。また、2016年当時ではあるが、実社会における実証実験や事例も豊富に紹介されているので、具体的なイメージを持って「IoT」を理解することができるだろう。

■「IoT」は単なる「リモコン」ではない

「IoT=モノのインターネット」と聞くと、真っ先に頭に思い浮かぶのは、家庭内の機器を外出中でもスマホでコントロールすることや、AIスピーカーのようにインターネットにつながった家電などではないだろうか?

しかし、それでは効果範囲の広がった単なるリモコンに過ぎない。それらは、あくまで「IoT」でできることのほんの一部だ。
本書では、「IoT」の具体的な例として、ヒトの血液を原料とする医薬品「血液製剤」を管理するためのトレーサビリティの実証実験が紹介されている。

「トレーサビリティ」とは、ある製品の原料から消費されるまでの全工程を記録し、流通した後からでも追跡できるようにすることだ。血液製剤で言えば、誰の血から、いつ誰がどうやってつくり、どうやって運び、どこでどう使われたかの記録である。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー