医学界でいま注目を集めている急性腎障害の落とし穴

| 週刊実話

 医学界でいま、注目を集めているのが「急性腎障害(AKI)」だという。数時間から数日の間に腎機能が急激に低下した状態に陥り、重症の場合は多臓器不全となって、1カ月以内に命を落とすことも少なくないのだ。

 米国のデータでは、20年間で患者数が5倍に増加。2012年に国際的な腎臓病ガイドライができたことを受け、'16年12月、日本で初めて「急性腎障害診断ガイドライン」というものが策定された。
 このガイドライン作成委員会メンバーの1人で、内分泌代謝・腎臓内科医の寺田典生氏は言う。
 「急性腎障害に罹る人は、とにかく増えています。我々は腎機能が急激に低下した場合を呼んでいますが、これを起こすと血中のクレアチニン値が改善しても、その後、慢性腎臓病を発症し、やがては慢性腎不全となり、人工透析を受けなければならない状態に至るリスクが高くなります」

 筋肉が働くための重要なエネルギー源として、クレアチンリン酸という物質かある。それが代謝された後にできる老廃物がクレアチニン。これは腎臓でろ過され尿として排出されることから、血中のクレアチニン値の上昇=腎臓の機能が低下しているということになる。
 「さらに、急性腎障害では尿管細胞がダメージを受けて線維化が進み、酸素供給が低下。腎臓が低酸素状態となり、慢性的な腎臓病を引き起こすのです」(同)

 急性腎障害はもともと、入院患者が引き起こすことが多いのだが、ごく普通に生活している人にも襲いかかり、そのまま慢性腎障害になる可能性もある。
 東邦大学病院医療センター大橋病院・腎臓内科外来担当医はこう話す。
 「腎臓の主な働きは、血液をろ過して尿を作ることですが、もしも腎臓に流れてくる血流が低下すると、尿が排出できなくなったり、必要な塩分や糖分などの再吸収の際に異常が起きたりします。入院患者の場合、出血・下痢・おう吐などで体内の血液量が少なくなると、腎臓に流れてくる血液量が低下してしまう。また、心臓病などで心不全となり、心臓のポンプの機能が落ちると全身の血液循環が悪くなって、やはり腎臓の血流低下が起こります。敗血症という重い感染症になった場合も、全身の血圧低下が起こり、腎臓への血流が低下する。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー