背割り、梅鉢、半ビラ…冤罪も多かった江戸時代の牢屋での壮絶なリンチ

| Japaaan
背割り、梅鉢、半ビラ…冤罪も多かった江戸時代の牢屋での壮絶なリンチ

以前Japaaanで紹介された小伝馬町牢屋敷の記事で、牢内には序列があり「牢名主」が取り仕切っていたことがわかりました。

囚人が囚人を始末!?江戸時代、伝馬町牢屋敷の牢獄内が怖すぎる

今回は、牢内で行われていた私刑(リンチ)の様子を、文久3年(1863年)に政治犯として収容された落合直言という志士の手記『獄中罪科』から紹介します。

リンチは、牢名主へのツル(お金)が少ないとき、反抗的な態度を取ったとき、喧嘩をしたとき、「きる、とぶ、はねる、おつる」などの禁句(首を切る、首が飛ぶ、首を刎る、首が落ちるに通ずるため)を言った者などに行われました。

その他、牢名主の気分を害すれば、命令一つでリンチが待ち受けていました。

↑右上では新人が痛めつけられ、左上には牢名主が座しています

背割り…背中を思い切り肘鉄されます。正座させられ、両肩を押さえられての肘鉄なので、背骨を損傷する者もいたとか。

梅鉢…お椀を五つ梅の花の形に並べ、裸でその上に正座させられます。お椀のふちが向こう脛にくいこみ、じわじわと痛みが増していきます。牢名主が「もうよい」と言うまで、下りてはいけませんでした。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー