「散骨?墓建てるカネが惜しいのか!?」と反対されたら部分散骨がおすすめ

| 心に残る家族葬
「散骨?墓建てるカネが惜しいのか!?」と反対されたら部分散骨がおすすめ

「散骨」という埋葬方法の歴史は意外にも古く古事記や日本書紀には飛鳥・奈良時代にも天皇や貴族たちの埋葬に関してはところどころで散骨の記述を見ることができます。しかし中大兄皇子の后でもあった後の天智天皇が自らの亡き骸を「火葬せよ」との命を出す以前にはほとんどが土葬の文化であったために散骨の歴史はこの後から始まります。

■散骨の歴史

その後、戦国時代までの長きにわたって疫病の拡散防止の意味での火葬文化の広がりとともに散骨も一般的な埋葬方法の一つでした。しかし江戸時代になるとキリスト教の排斥など徳川幕府の宗教統制政策のもとで檀家制度が進み葬祭供養の一切はそれぞれが属している寺によって執り行うこととされます。寺によって日常的な参拝や法要などが義務化されるにしたがって寺の墓地に墓石を立てた中に納骨するというしきたりが定着していきました。お彼岸や各種の法要が定着していったのもこの時期に重なります。

■近代の納骨に関する法律

明治以降は新政府による法律の整備もあり各自が勝手に遺体を処分することを禁じた刑法の「死体遺棄罪」や「埋葬法」によって、火葬後の遺骨はお墓に納骨することが常識だという考えがさらに広まります。こういった事情もあって明治から昭和に至るまでは散骨という方法は非常にマイナーな存在となり法律を作る際にもあまり配慮されなかったというのが通説となっています。

■平成の散骨事情

昭和から平成になって自然回帰へのムーブメントの高まりもあり死後、自らの身体を自然に返したいという思想が徐々に高まりをみせています。死生観や遺骨に関する捉え方は個人の思想によって大きく左右されるものですが時代時代の制度や流行によっても変わります。ですから現代でも散骨という形態に強い抵抗感を感じる方がおられるのも事実です。しかし一方では近親者や自らがどの方法を選ぶかはともかく、これらを受け入れる考え方が広く浸透してきたことも事実です。

■散骨の実際

私も長年に渡って沖縄などの南の島を訪れることが多く、親しい知人や近親者から散骨の依頼を受けることも何度かありました。実際に散骨を行おうとしたときには法律上の問題や近隣住民の感情にも配慮しなければなりません。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー