改元は江戸時代だけでなんと35回!当時は改元ってどう行われていたの?

| Japaaan
改元は江戸時代だけでなんと35回!当時は改元ってどう行われていたの?

江戸時代には改元が何回行われたか知っていますか?

その数なんと35回!

江戸時代は1603年~1868年で265年間ありましたから、平均すると一元号で7年と5か月。短いですね。

ご存じの通り元号は今まで漢籍から吉字を選定されてきました。元号は令和で248個目で、初めて国書から採用。

今回は江戸時代縛りで元号を振り返ってみます。

元号に関してはこちらの記事も合わせてどうぞ。

最短の元号は?他国とかぶった元号とは?もうすぐ改元、元号に関するトリビアあれこれ

江戸時代の人気の漢字は?

江戸時代で一番の採用回数は五回の「寛」と「文」。
四回は「元、永、保、延、享、和」。
確かに「享保の改革」って頭にすぐ出てきますもんね。
三回は「安、明、宝、政」。
明暦の大火、寛政の改革・・・などが頭に浮かびます。

江戸時代、落選した元号で多いものは?

採用されている元号では、天保が四回、天明が三回、宝暦・明和・享和が二回とのこと。

天保って、「天保の大飢饉」や「天保の改革」などあまりいい印象がありませんね。4回も落ちていざ採用されたらろくなことが起こらなかったという・・・。

ちなみにお気づきの方もいると思いますが、元号をそのまま天皇の呼称とするのは明治天皇以降のこと。「一世一元制度」が確立してからのことなので、慶応以前の天皇名は元号と全く被っていません。

江戸時代の元号の選び方は?

改元は朝廷か幕府のどちらかが申し入れ、合意に達してから進められました。朝廷で年号勘者を定め数十案を提出させ、公卿の審議を経て天皇に目を通していただきます。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー