ビジネスシーンで「旦那」と言うのがNGな理由

| マイナビウーマン
ビジネスシーンで「旦那」と言うのがNGな理由

「うちの旦那がね」と話しているのを聞くと、たいていの人は「自分の夫のことを話そうとしているんだな」と判断するでしょう。

もちろん、ほとんどの場合「旦那」とは「妻から見た夫」のことで、妻が他人に述べる時に使う言葉ですが、実は別の意味もいくつかあります。

今回の記事では、「旦那」という言葉の意味や語源、使い方のポイントや言い換え表現をご紹介します。

■「旦那」の意味や語源

まずは「旦那」の意味や語源について解説します。

◇本来「旦那」は妻以外の関係性の人も用いる呼び方

辞書で「だんな」を引くと、「檀那」と「旦那」、2つの表記があります。

だんな【檀那・旦那】 (1)[仏](ア)布施。(イ)仏家が財物を施与する信者を呼ぶ語。施主。檀越(ダンオツ)。檀家。 (2)家人召使が主人を呼ぶ語。 (3)妻が夫を呼ぶ語。また、妾や囲い者の主人。 (4)商人・芸人などが得意客を呼ぶ語。 (5)目上の男性を呼ぶ語。 (『広辞苑 第七版』岩波書店)

現在では(3)の「妻が夫を呼ぶ語」がほとんどでしょうが、他にもいろんな関係性において使われているのだと分かります。

意味を把握するために、もう少し掘り下げましょう。

◇「旦那」の語源はサンスクリット語「ダーナ」

上記の意味の中でも、(1)の布施や檀家の意味があるということについては、あまり知られていないでしょう。

「旦那」とはそもそも「布施」を意味する仏教語で、「檀那」の字が用いられていました。

その語源は、「布施・施し」という意味のサンスクリット語(古代インドの標準的文章語)「ダーナ」です。

仏法を広めるために布施をして、僧侶や寺院を支えることを「檀那」と呼び、やがて、布施をする人のことも「檀那」と呼ぶようになりました。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
女子