医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<プール熱>発熱、咽頭痛、結膜炎‥‥大人もかかる夏の感染症

| アサ芸プラス
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<プール熱>発熱、咽頭痛、結膜炎‥‥大人もかかる夏の感染症

 依然猛威を振るう新型コロナウイルスだが、感染症はこれだけにとどまらない。特に夏の時期に増えるのが「咽頭結膜熱」だ。通称「プール熱」と呼ばれ、名前をご存じの方も多いだろう。

 これはアデノウイルスというウイルスが原因で発症する。感染力が非常に強く、潜伏期間は5~7日。他のウイルスと比べて潜伏期間はやや長いため、気づかないうちに周囲にうつしてしまうケースも多い。

 一般的に子供に多く発症すると思われがちだが、大人の感染も増えている。主な症状は発熱、咽頭痛、結膜炎だ。特に大人の場合は、38~40℃という高熱が出て、のどの痛みや腫れもひどく、上気道炎を発症する。場合によっては頭痛や下痢の症状が出る人もいる。特効薬がないため、基本的には解熱剤や鎮痛剤などの対症療法で経過を見る。

 この病気は、プールで感染するケースが多いことから「プール熱」と呼ばれているが、現在は定められた量の塩素が含まれ、衛生管理が徹底されているため、プールの水で感染する危険性は少ない。むしろ、プール以外の場所で感染する可能性が高い。例えば、スポーツクラブの密になる更衣室やドアノブ、エレベーターのボタン、エスカレーターの手すりなどに触ることによる「接触感染」。あるいは咳やくしゃみを介した「飛沫感染」で感染が広がっていく。

 予防法は石鹸による手洗い、うがいだ。感染者との接触を避けることも効果的。これらの対策は新型コロナの感染予防として行われているものばかりなので、簡単に実践できる。

 子供が発症した場合は学校保健安全法の「学校感染症」に該当するので出席停止となるが、大人の場合、国で定められた出席停止期間はない。そのため、基本的に自己判断になるが、周囲に感染させないためにも、発症期間は通勤や外出を控えたほうがよいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会