デキる上司がやっている部下を育てるコミュニケーション術

| 新刊JP
デキる上司がやっている部下を育てるコミュニケーション術(*画像はイメージです)

上司という存在は、会社から求められている成果を上げつつ、部下のマネジメントを行い、チームのレベルを上げていくことが求められている。

ところが、これが難しい。特に部下のマネジメントは、一人ひとりのことをよく見て、適切なタイミングでアドバイスをしたり、相談に乗ったりしなければいけない。「これをやってほしい」と仕事を渡しても、手がかかることもあるだろう。

部下に任せず「自分がやった方が早い」と思ってしまいがちだが、これでは部下は成長せず、チームのレベルも上がらない。上司の求められている役割は、人材を育成し、チームとして成果を出すこと。そのためには、しっかり部下との関係を構築しなければいけない。

では、部下との関係を築くためにはどうすればいいのか。
『できる上司は会話が9割』(林健太郎著、三笠書房刊)は、「会話」に注目し、部下を育成するにはどんなコミュニケーションを取るべきかが書かれている一冊だ。

■部下は「ほめる」のではなく「承認する」

昨今の人材育成のトレンドは「ほめて育てる」だ。
しかし、積極的にほめても、部下の反応は鈍く、期待通りの成長を見せてくれないことも多い。ほめているのに、一体なぜなのか。著者は「これは起こるべくして起こっていること」だと述べる。

確かにほめることは、部下のモチベーションを上げるうえで効果的な方法の一つだ。
しかし、無意味にほめ続けては逆効果になることもある。だんだんと「忖度する部下」が生まれ、ほめてもらえる行動だけをとるようになるのだ。
また、ほめられることに慣れてしまい、何をしても心に響かなくなることもある。
これではモチベーションアップにはつながらない。使い過ぎると機能しなくなるのだ。

では、効果的なほめ方はあるのか?
それは自分が心から「ほめたい」と思ったときにほめればいい。
部下の育成において、「ほめる」よりも大切なことがある。それは「承認」だ。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー