Made in Japanブランドを世界発信するECプラットフォーム「BECOS」が11月11日、大谷焼陶業協会と協同し「大谷焼」5ブランドの掲載開始

| バリュープレス
株式会社KAZAANAのプレスリリース画像

BECOSは、徳島県の大谷焼陶業協会(大麻町商工会)と協力し、「大谷焼」を国内外のお客様に発信すべく、大谷焼を制作する5つのブランドの取り扱いを開始しました。大谷焼は230年の歴史があり、美しい光沢が特徴の焼き物です。マグカップや箸置き、小皿など普段使いのしやすいアイテムを多数ご紹介しています。


株式会社KAZAANA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:樫村健太郎)が運営するECプラットフォーム「BECOS」は11月11日(木)、徳島県の「大谷焼」を制作する5つのブランドの取り扱いを開始しました。徳島県の自然の雄大さと鉄分を多く含む土が生み出す、深い色合いが楽しめる「大谷焼」。Made in Japanブランドを発掘し、世界に発信するBECOSと徳島県の大谷焼陶業協会(大麻町商工会)の協同プロジェクトです。

▼土の風合いを活かした、光沢と深い色合いが特徴の「大谷焼」https://www.thebecos.com/collections/otani-yaki

■大谷焼とは

大谷焼は、江戸時代後期に、四国八十八カ所霊場の巡礼に来た豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門(ぶんざえもん)が、大谷村を訪れ、はじめてロクロ細工を披露し、赤土で焼き上げたことが始まりといわれています。
阿波の国(徳島県)では、焼き物は極めて珍しく、その妙技に興味を持った時の12代藩主・蜂須賀治昭(はちすか はるあき)公は、これとは別に磁器を焼くよう命じ、九州より職人を多く雇い入れ染付磁器が焼かれることになりました。しかし採算が取れず、わずか3年で藩窯(はんよう)は廃止されてしまいます。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
ネット