高知県佐川町の茶葉を50年振りに復活!数量限定「tsunagari 紅茶」を高知県アンテナショップで 3月6日(月)発売

| ウーマンアプス
高知県佐川町の茶葉を50年振りに復活!数量限定「tsunagari 紅茶」を高知県アンテナショップで 3月6日(月)発売

かつて「紅茶」の一大産地であった高知県佐川町は、高知の茶葉の魅力を再発信する「森永紅茶復活プロジェクト」で開発したブレンドティー「tsunagari(つながり)紅茶」を、3月6日から高知県アンテナショップ「まるごと高知」(東京・銀座一丁目)で限定各180個販売します。

3つの産地の紅茶をブレンドした「tsunagari(つながり)紅茶」

■プロジェクトの背景
高知県佐川町では古来より、自然豊かで昼夜の寒暖差が大きい風土を生かして茶の生産が盛んに行われてきました。現在は土佐茶、佐川茶に代表される緑茶の産地として知られていますが、実は今から約50年前まで「紅茶」の一大産地でした。当時、紅茶の製造・販売を行っていた森永製菓の工場が同地にあり、佐川町産の茶葉を使った紅茶が国内外に広く流通していたのです。

時代とともに紅茶の生産が衰退していましたが、半世紀経った2021年、良質な紅茶を“復活”させて高知の茶葉の魅力を再発信する「森永紅茶復活プロジェクト」が始動。高知県佐川町の茶農家とメーカーが協力して“復活版”となる商品を開発しました。

佐川町と同じく当時、森永製菓の工場があり、増植によって当時の茶の樹を受け継いだ奈良県山添村、三重県亀山市の生産者とも連動。3つの産地の紅茶をブレンドした「tsunagari(つながり)紅茶」を、3月6日より各180セット、高知県アンテナショップ「まるごと高知」(東京・銀座一丁目)で販売を始めました。
ピックアップ PR 
ランキング
総合
女子