雑技団?演舞?大河『光る君へ』で頻繁に登場する「散楽(さんがく)」いったい何なのか知っていますか?

| Japaaan
雑技団?演舞?大河『光る君へ』で頻繁に登場する「散楽(さんがく)」いったい何なのか知っていますか?

2024年の大河ドラマ『光る君へ』が盛り上がりを見せています。藤原道兼や息子の道長、彼とともに切磋琢磨する若い貴族たち、さらには源倫子のサロンなど、高貴で優雅な世界が楽しめる一方で、オリジナルキャラクターの「直秀(なおひで)」が中心となる「散楽(さんがく)」の場面も非常に魅力的だったのではないでしょうか。

では、みなさんは「散楽」が一体どのようなものか知っていますか?

今回の大河ドラマをきっかけに興味を持ったという方もいるかもしれません。そこで、今回の記事では、そんな散楽について歴史や特徴を詳しくご紹介していきたいと思います。

ぜひ、この記事を大河ドラマの予習・復習に役立てていただけたら嬉しいです。

散楽とは?いつ日本に伝わってきた?

『信西古楽図』 (東京藝術大学大学美術館所蔵)文化庁デジタルライブラリーより

散楽のそもそもの起源は、西域の諸芸能と考えられています。長い時間をかけて、中央アジア、西アジア、アレクサンドリアや古代ギリシア、古代ローマといった諸地域の芸能がシルクロードを通じて中国に伝わったと言われています。

「散楽」という名前は、中国の隋の時代に付けられたと言われていますが、それ以前にも散楽と呼ばれる芸能があったという説もあります。

散楽が日本に伝わったのは、奈良時代とされていますが、こちらについてもさらに古くから伝わっていた可能性もゼロではありません。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー