【誤用に注意!】「リーズナブル」の正しい意味を知っていますか?

| マイナビウーマン
【誤用に注意!】「リーズナブル」の正しい意味を知っていますか?

「リーズナブル」と聞くと、お金にまつわるお得さや安さを連想する人が多いのではないでしょうか。

しかし、実際は価格だけでなく、論理が妥当かどうかを表す言葉。誤用が多い表現でもあるため、正しい意味を理解した上で使用することが大切です。

今回は、「リーズナブル」という言葉について詳しく解説します。

■「リーズナブル」の意味

「リーズナブル」は、辞書で次のように紹介されています。

リーズナブル

(1)論理などが妥当なさま。 (2)価格が手ごろなさま。納得できる程度であるさま。「リーズナブルな値段」

(出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館)

一般的に浸透しているのは、「値段が安い」「お手頃である」というニュアンスではないでしょうか。

しかし、そもそもは「妥当である」「納得がいく」などの意味合いを持っている言葉なのです。

■「リーズナブル」の正しい使い方【例文付き】

「リーズナブル」は、「安い」という意味で使ってしまいがちですが、実際はそのサービスや商品の価値に「納得がいくレベルの価格」である時に使うのが正しい使用方法といえます。

つまり、必ずしも相場よりも安いことを意味するわけではないのです。自分の中でサービスや商品と金額が釣り合っている状況であれば、それは「リーズナブル」という表現にふさわしいでしょう。

また、この言葉は金銭面だけでなく、人に対しても使うことができます。

例えば、「リーズナブルな人」とすれば「その人自体が合理的である」といった意味合いで用いることが可能です。あまりなじみのない使い方かもしれませんが、覚えておくと役に立つかもしれません。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
女子