【艦これ】月月火水木金金! 土日返上で訓練に勤しむ練習巡洋艦『香取』の魅力

『香取』先生の厳しい躾もとい指導で艦隊練度向上中?

【ほぼ週刊艦これ通信】

 艦艇や艦隊が思う存分働けるかどうかは、乗組員の練度に懸かっている。

 そして乗組員を各部署で指揮・監督するのが士官。士官が頼りない、あるいは役に立たなければ、現場がいくら頑張っても成果は出ない。また、士官候補生は将来の艦長や提督とみなされていたので、教育にも力が注がれた。

一にも二にもまず訓練!

 また、世界の海を駆ける海軍軍人はジェントルマンたれ、という風潮もある。他国の軍人や民間人と交流する際に、祖国の看板を背負って接しなければならない立場だからだ。

 高級士官がフルコースを嗜んだのも、諸外国との交流・交渉時に堂々たる振る舞いができるように──平たく言えば、恥をかかないように、という側面もあったのかもしれない。

 そして、戦場であっても相手に敬意を払い、戦闘後の救命行為は敵味方の区別なく行うなど、シーマンシップを叩き込まれていたはず。それら教育の一環を担っていたのが、実際に海へ出て諸外国を巡る遠洋航海であり、専用艦として建造された練習巡洋艦『香取』型だった。

「これは少し、厳しい躾が必要みたいですね」

 士官や乗組員の訓練には、旧型艦が充てられることも多い。

『香取』型が計画されるまで──戦前は、旧式の装甲巡洋艦(日露戦争時代の艦種)を流用したり、戦艦『比叡』の武装を降ろして一時的に利用したりもした。戦時中には、旧式化していた戦艦『扶桑』『山城』が新兵の訓練任務に充てられたこともある。

 姉妹艦『鹿島』『香椎』とともに建造された『香取』は、不幸にしてすぐ第二次世界大戦を迎えたため、本来の練習任務にはほとんど使用されないままだった。ただ、訓練を行いやすいようにするためか、艦内スペースに余裕のある設計だったことから、開戦当初は各々特定の部隊や方面の艦隊旗艦に利用された。

 特に『香取』は第六艦隊の旗艦として、大戦前期から中期まで潜水艦の指揮統率を行った。(あくまで「潜水艦隊の司令部」が置かれたのであって、「潜水艦に補給を行う母艦」ではない。その点、潜水母艦『大鯨』などとは異なる)

 大戦後期には、対潜部隊旗艦として転用。かつて、訓練用に積んでいた多種多様の兵装を降ろし、敵潜水艦と戦うために機雷を載せるなどの改装を受けたという。だが、彼女が最後に戦った相手は潜水艦ではなく、敵艦載機……そして、戦艦だった。

「え、戦艦との砲撃戦……ですか?」

 戦局の悪化により海外最大の根拠地だったトラック泊地が空襲された際、『香取』は被弾し行動不能に陥った。そして駆逐艦『舞風』ともども、同『野分』だけを脱出させ、敵戦艦の砲撃を浴びて務めを終えた。

 一方、『艦隊これくしょん -艦これ-』における『香取』は、今年2月に行われた期間限定イベントの報酬として登場。練習艦=指導役という連想からか、メガネ着用の厳しい女教官といった風のセリフや態度が多い。優しげな表情と声音のまま、さらりと厳しい課題を出してくるようなタイプだ。

 厳しい指導は教え子自身のため。いざというときは身体を張ってでも、未来の担い手たちを守る──それが『香取』の、「軍艦」としてのプライドだったのかもしれない。

(取材・文/秋月ひろ)

ピックアップ PR 
ランキング
総合
エンタメ