ノーベル賞で話題! の、ニュートリノってどんな物質なの?

| 学生の窓口

ノーベル賞受賞のニュースで耳にする「ニュートリノ」。宇宙のナゾを解く偉大な発見!と報じられていますが、なにがスゴいの? と思っているひとも少なくないでしょう。

ニュートリノは地表に絶え間なく降り注ぐ素粒子で、1平方センチあたり毎秒660億個! と日常的な存在。ただしほかの物質に反応しにくく、極端に小さいため、地球すら突き抜けてしまい観察が困難…いままでは「重さがない」と考えられていました。ところが、ニュートリノにも重さがあることが解明され、「標準」としてきた理論が根底から覆される結果となったのです。理論をもう一度見直せば宇宙のナゾが解けるかも?と期待が寄せられているのが「真の功績」なのです。

■原子よりも小さい「物質粒子」

「もの」を分解してゆくと原子になるのは、理科の授業で習ったことと思います。H2Oで表される水は2つの水素+1つの酸素となり、原子はこれ以上分解できない、と教わったひとも多いでしょう。ところが実際は、

 ・原子核

 ・電子

 ・陽子

 ・中性子

の4つで構成され、これらの「数」によって性質が決まります。つまり水素もヘリウムも酸素も、もとをたどれば同じ材料から作られているのです。

これらをさらに分解すると素粒子の一種「物質粒子」になり、

 ・分類 … レプトンとクォークの2種類

 ・世代 … 第1から第3の3種類

の計6つのグループ、各グループに2つ、で計12種類が存在します。これらの組み合わせによって、

 ・陽子 … アップクォーク2個 + ダウンクォーク1個

 ・中性子 … アップクォーク1個 + ダウンクォーク2個

が作られています。つまり物質粒子こそが「もの」の最小単位なのです。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会