【日本の技術】乾電池は日本で生まれた技術だってほんと?

| 学生の窓口

目覚まし時計でおなじみの「乾電池」。いまではコンビニや100円ショップでも販売される日常的な存在になっていますが、日本発の技術なのはご存じでしょうか?

乾電池の生みの親は時計職人の屋井先蔵(やいさきぞう)で、日本初の電気時計を発明! ところが当時の電池は取り扱いがきわめてメンドウでまったくと言ってよいほど売れませんでした。そこで考えたのが乾電池で、世界的な大ヒット商品になりましたが、特許を取得していなかったので大儲かりどころかパクられ放題…手頃な値段で買えるようになったのも、商売には縁のないエンジニアのおかげなのです。

■昔の電池は「取り扱い注意」

電池の歴史は非常に長く、もっとも古いのは「バグダット電池」と呼ばれる壺(つぼ)型のもので、およそ2,000年前に作られたと考えられています。ただし、電気を発生することは証明されたものの、何のために作られたのか不明なため「用途不明品」に分類され、最初の電池と呼べるのは1800年に作られた「ボルタ電池」です。

ボルタ電池の構造は非常にシンプルで、

 ・銅の板

 ・亜鉛の板

 ・硫酸

の3つだけで、銅がプラス、亜鉛がマイナス極となって電気を発生します。その後、改良版とも呼べる「ダニエル電池」が登場しますが、基本的な原理はほぼ同じ。液体に金属をひたす構造なので、持ち運びはもちろん、傾けただけで硫酸がこぼれるやっかいな代物。子供でも安全に使えるようになったのは「乾電池」ならではの話なのです。

ここまで海外勢に押されっぱなしの電池ネタですが、乾電池は意外なことにメイド・イン・ジャパン。時計職人・屋井先蔵(やいさきぞう)が世界初の実用的な乾電池を発明したのです。

屋井は1863年、江戸時代・末期に武士の子として生まれました。ところが明治維新とともに家は没落…15歳のときに時計店に奉公に出たのがすべての始まりです。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー