あなたが経験した「代返防止」のシステム、どんなのがあった?

| 学生の窓口


大学の講義に出ると出欠を確認されます。出欠が大事な評価になって、単位をもらえるか決まるなんてことは普通にあるでしょう。これをかいくぐるために学生は「代返」したりしますが、先生もさるもの、代返封じの技を使います。今回は、この「代返封じ」についてです。

「代返」を封じるべく、先生もさまざまな技を繰り出してきますね(笑)。社会人384人に、「大学時代の講義で先生が行っていた『代返防止のシステム』にどんな手段がありましたか?」というアンケートを行ったところ、130人から回答がありました。

回答の中からピックアップして代返封じの方法をご紹介します。

■実際にあった代返防止システム

●名前を書く紙が一枚ずつ配られた(女性/32歳/食品・飲料)

これよくある手ですね。

●毎回色の違う出席カードが配られた。これに記入して提出する(女性/32歳/不動産)

毎回同じ出欠カードだと流用されるので、それを防止する方法です。

●出欠表の一部が切り取られている。その紙以外で出した人はアウト!(女性/24歳/団体・公益法人・官公庁)

まるで割り符のようです。

●出席カードを配る時間を講義ごとに変える(男性/32歳/団体・公益法人・官公庁)

中抜けを許さないわけですね(笑)。

●直筆で名前を書かせて筆跡鑑定を行う(女性/23歳/医療・福祉)

筆跡鑑定までやるんですね!

●助手に筆跡鑑定をさせる先生がいた(女性/37歳/商社・卸)

助手の人も毎回大変でしょう(笑)。

●自宅の電話番号や住所、保護者氏名など、友達同士でもあまり知らない個人情報を週替わりで出席票に書かせていた(男性/26歳/その他)

どうも疑い深いですな。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー