メスのほうが世界がカラフル!? 性別によって蝶は認識できる色が違うらしい

| 学生の窓口

春になると見かける機会が増える「昆虫」。昆虫は白黒しか見えないなんて話を聞いたことがあるでしょうが、カラーで見えているムシが多いのは知っていますか?

多くの昆虫はヒトには見えない紫外線をとらえることができ、ハエはこれに加えて青や緑、チョウはさらに赤も見えることが分かりました。ただし紫が見えるのはメスだけ、オスは「明るさ」の範囲が広いなど、種や性別によって目の構造が変わるフクザツな生き物だったのです。

■本当は黒いモンシロチョウ?

ものの色は反射する光で決まり、これを受け止める目の構造によって見える色が決まります。ヒトの場合、赤(R)、緑(G)、青(B)の光を識別できることから三原色と表現され、これらの組み合わせですべての色を作り出すことができます。パソコンやテレビでRGBという単語が使われるのもこのためで、

 ・黄色 = 赤 + 緑

 ・水色 = 赤 + 緑

 ・白(透明) = 赤、緑、青(すべて)

これに強弱も加わり、さまざまな色合いを出すことができるのです。

昆虫は何色が見えるのでしょうか? 何色が見える? と聞くわけにもいかず、目の構造を調べるしかありませんが、最近の研究では多くの色が見えていることがわかり、

 ・ハエ … 紫外線、緑、青

 ・チョウ … 紫外線、赤、暗い赤、黄緑、青

を受け止める細胞があることがわかりました。ハエは赤が見えなくてもしかたがありませんが、チョウの色覚はヒトが見える3原色に近い、と表現できますので、においだけを頼りに花を探す的な話は蝶を見くびり過ぎといえます。

逆に、ヒトは紫外線をみることができませんので、昆虫の見る世界はもっと多彩といえます。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー