「めんどくさい」が口癖の人は注意! ネガティブな言葉は実際に「無気力感」つながるってほんと?

| 学生の窓口

寒い時期に陥りやすいのが「無気力」。日照時間が短いと気分が落ち込みやすいのは医学的にも証明されていますが、無気力感はちょっとした習慣で改善できるのはご存じでしょうか?

小学生を対象に調査した結果では、「やりたくない」「メンドウくさい」などの言葉がとっさに出る子は無気力感が強く、また、大学生に対する調査では、運動習慣がないひとほど無気力と感じることがわかりました。なんとなくやる気がでない、と感じているひとは、ネガティブな言葉や運動不足を解消するのが良さそうです。

■ネガティブな言葉が無気力感を生む

人間の気分は日照時間にも左右され、明るい時間が短い冬は気分が落ち込みやすくなります。これは一種のホルモンの乱れで病気ではありませんが、重度なひとは「冬季うつ」と診断されることもあります。甘いものがやたらと食べたくなったら前触れかも知れませんので、照明を少し明るめにしてみるのも良いでしょう。

とくに理由はないけどやる気が出ないときは、どうすればいいでしょうか? いわゆる無気力な状態になると気合いでなんとかなるうちが花ですが、息をするのもメンドウくさいレベルに達するとなかなか抜け出せません。大きな原因は普段の生活習慣で、なに気なく口にする「言葉」が重要な役割を果たしているのです。

小学生およそ200人に対して、やる気がでないときに「浮かぶ言葉」を調査したところ、

 ・なにも浮かばない … 約60%

 ・特定の言葉が思いつく … 約40%

となり、大半はとっさに言葉が出ないことがわかりました。

さらに、思いつく言葉を分類すると、

 ・回避 … やりたくない、イヤだ

 ・思考の偏り … 自分はなんてダメなんだろう

 ・疲労 … メンドウくさい、疲れた

の順に多く、「がんばろう」のようなポジティブな言葉は最下位となりました。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー