実は怖いイベントだった!? 「ひな祭り」は女の子の祭りじゃないってほんと?

| 学生の窓口

3月といえば「ひな祭り」。上品で豪華なイメージに反し、じつはちょっと怖いイベントなのはご存じでしょうか?

ひな祭りのルーツは宮中でおこなわれていた「上巳(じょうみ)の祓(はら)い」で、水辺で「けがれ」を払う行事。現在のように華やかなイベントになったのは江戸時代になってからのことです。本来の「ひな人形」は「けがれ」を移すための道具で、その後は水に流されてしまう切ない「身代わり」……お人形遊びと「おはらい」が合体した、ちょっとブキミなお祭りだったのです。

■「おはらい」だった元祖・ひな祭り

ひな祭りは3世紀ごろに始まったとされ、本来は、節分の豆まき同様に邪気をはらうための行事でした。このころの日本では、季節の変わりめには邪気が入りやすいと信じられ、3月もおはらいをするべき月のひとつ。そこで最初の巳(み)の日に水辺で「けがれ」を落とす行事「上巳の祓い」がおこなわれていました。現在は女の子向けと定義されていますが、元祖・ひな祭りは性別に関係ないどころか、お祭りでもなかったのです。

平安時代になると「おはらい」から一変、お祭りらしい行事となりました。宮中行事として「曲水(きょくすい)の宴(うたげ)」や川や海に人形を流す「流し雛(びな)」へと発展、「水」つながりしか残らなかったのです。

曲水の宴とは、川に盃(さかづき)を流し、自分の前を通過するまでに歌を詠む行事で、知識や技量が必要なのは理解できますが、これで「おはらい」できるのか??? ですね。これは遣唐使によって日本に伝えられたといわれ、時代とともに「お祭り」色が強くなった様子がうかがえます。

流し雛は、

 ・自分の「けがれ」を人形に移す
 ・その人形を「水に流す」

と、自分でおこなうべき「みそぎ」を人形に代行させる行事で、合理的といえばその通りですが、「人形」はまさに「身代わり」。かなりカワイそうな存在だったのです。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー