食糧不足の救世主に! 「昆虫」が世界を救うってほんと?

| 学生の窓口

生きるために必要な「食事」。日本では食料不足を感じる機会が少ないものの、地球規模では大問題。2050年には6割程度のひとしか食べ物が手に入らなくなると推測されるほど深刻な話題です。

そこでいま注目されているのが「昆虫」で、エサが身になる飼料変換率が高いだけでなく、タンパク質やミネラルなど栄養も豊富。見ためや抵抗感を抜きにすればきわめて理想的な栄養源です。ただし「養殖」が必須条件で、探しまわっていると栄養が「赤字」になってしまう可能性・大。「昆虫牧場」が誕生する日も、そう遠くないのです。

■昆虫を食べて元気になろう!

天候の影響で野菜が値上がり、牛乳不足でバターが入手困難なんて話をニュースで聞いたことがあるでしょう。インタビューされたひとが「高くて困っちゃう! 」なんてコメントするのが定番ですが、ひとり暮らしならいざしらず、学生にはスルーされがちな話題。ところが食料難が続く国は多く、いまでも地球規模では「足りている」と呼べない状態で、この先さらに不足するのは確実、と考えられています。

国際連合食糧農業機関(FAO)のレポートによると、2050年には、

 ・人口 … 90億人
 ・都市部の面積 … 世界の70%

になると予測され、現在よりも25%も多くのひとが暮らすことになります。食べ物も25%増しになれば同じ水準を維持できますが、都市部は1.4倍にアップ、つまり農地はさらに減るため食料不足は不可避……現在の7割増しで用意しないとまかないきれないのです。

そこで着目されているのが「昆虫食」で、最大の魅力は飼料変換率の高さ。1kgの牛肉を得るには8kgの飼料が必要と言われているのに対し、昆虫はたったの2kgで済むため、4分の1のエサで済みます。また、必要な水の量、育てるためのスペースもわずかなので、場所を選ばないのも利点のひとつです。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー