ラーメンは昭和33年から!ラーメン・中華そば・支那そばの違い

| Suzie(スージー)
ラーメンは昭和33年から!ラーメン・中華そば・支那そばの違い

全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。

ラーメン屋さんに行くといろんなメニュー名があります。一般的な呼び方としては、ラーメン、中華そば、支那そばがあります。

今回はこれらの違いについて考えてみたいと思います。

■ラーメンも中華そばも支那そばも意味は「中国のそば」

新横浜ラーメン博物館のホームページによると、もともと中国の麺料理が発展して日本のラーメンになったわけですが、明治初期のころは「南京そば」と呼ばれていたそうです。

そののち明治中期ごろから「支那そば」という呼び名が出てきて、戦後「支那」という言葉を避けて「中華」が登場します。

「南京」「支那」「中華」は、すべて中国を意味します。意味は同じ、「中国のそば」です。

「ラーメン」は、昔は「柳麺」「老麺」という漢字表記でした。

カタカナの「ラーメン」が一気に普及したのは昭和33年。世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」の誕生によって広まりました。

というわけで基本的には、南京そば → 支那そば → 中華そば → ラーメンという順番で呼び名が変遷していったということになります。

■いまだに「支那そばや中華そば」と呼ぶお店がある理由

地域によってはいまだに「支那そば」や「中華そば」という呼び名を使っているところもあります。それはなぜなのか?

新横浜ラーメン博物館のホームページによると、それはその地域でラーメンが普及した時代によるということです。

和歌山であれば、ラーメン店が増えていったのは昭和20年の後半から30年代にかけて。当時「中華そば」と呼ばれていたので、それが名残として今も続いているそうです。古い呼び名が廃れずに残っているんですね。

「支那そば」と聞いて思い出すお店といえば、ラーメンの鬼・佐野実さんが昭和62年に開業した『支那そばや』。そこで『支那そばや』佐野史華さん(佐野実さんの娘さん)にその店名の由来を伺いました。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
女子