苦しまずにあっさりと…「ピンコロ往生」こうすればできる!(1)「ピンコロ死」と「突然死」は違う

| アサ芸プラス
苦しまずにあっさりと…「ピンコロ往生」こうすればできる!(1)「ピンコロ死」と「突然死」は違う

 現代は超高齢化社会。健康で長生きできるならともかく、認知症や寝たきりになって、最後は延命治療で体中に管がつながれ、生きながらえるかもしれない。そんなのはゴメンだ! 目指せ、元気で長生き。倒れたらすぐにお迎えが来る「ピンピンコロリ」。そう、「ピンコロ往生」といきたいものだ!

 12年前、私の父親がぽっくりと死んだ。その時、76歳。年金生活をしていた、ごくフツーの一般庶民である。毎年の健康診断でもこれといった異常値はなく、散歩にも毎日出かける。だが、ある日の夜11時過ぎ、自宅で心臓発作を起こして病院に運ばれ、日付が変わった午前1時48分に臨終を迎えた。アッという間の出来事だった。この鮮やかな去り際を見た私は「自分もこんな死に方をしたい」と思ったものである。

 いわゆる「ぽっくり死」「ピンコロ死」は、ピンピンしていた老人がある日突然、コロッと逝ってしまうことをいう。この「ピンコロ往生」の定義を、私は次のように決めている。

 年齢は70代以上。人生も一段落し、いつ亡くなってもいい状態。元気で介護の世話を受けず、倒れたら最長でも1週間以内に逝く。健康寿命死といってもいい。では「突然死」と何が違うのかといえば、その年齢だ。まだ現役の50代、60代で惜しまれながら死んでしまうのが突然死である。

 ではいったい、どうすれば、こんな「理想的な」最期を迎えることができるのか。私はこれまで約40人のピンコロ往生のデータを取った。その実際のケースを見ながら考えてみることにする。まずは「入浴ピンコロ」の例から。

 80歳の女性・Oさん。威勢のいい江戸っ子で、体で悪いところは膝ぐらい。見た目は60代という感じだった。朝風呂に入ったのに、なかなか出てこない。家族が行くと、風呂場でそのまま息絶えていた。脳出血だった。

 実はピンコロ往生と「風呂」は縁が深いのだ。内科医で作家の米山公啓氏によれば、

「湯船に入った瞬間、一気に血圧が上がって、それから下がっていくんです。だから高血圧の方は脳にダメージを受けて、そのまま溺れてしまったりする」

 特に冬場の、外気と湯船との温度差が大きい時が「狙い目」らしい。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会