秋津壽男“どっち?”の健康学「年老いた老人の介護は『自宅』か『施設』か。『家で死ぬのが幸せ』というのは政府の考え」

| アサ芸プラス
秋津壽男“どっち?”の健康学「年老いた老人の介護は『自宅』か『施設』か。『家で死ぬのが幸せ』というのは政府の考え」

 夫や妻に先立たれて1人暮らしをしている、そんな人は少なくありませんが、親と離れて暮らしている場合、気になるのが「孤独死」でしょう。

 80歳の母が1人暮らしだという50歳の知人が、先日、こんなことを言ってました。

「父は亡くなって20年たちましたが、母は80歳になるのに、今も週に3回ほど水泳や麻雀をやっており、頭も体も元気です。仕事の都合で離れて暮らしていますが、今でも運転するなどぴんぴんしています」

 私は「70歳では人様に迷惑をかけてはダメ。けれど80歳になったらかけてもいい」と思っています。70代ともなれば病気は100%ありますが、自分で動けることを目標として「家族や他人に迷惑をかけない」ように生きるべきだと思うからです。ただし、80歳になればいくら甘えてもかまいません。若い女性に車椅子を押してもらおうが、少しぐらいぼけようが、しかたなし。不摂生もしていいでしょう。

 それでもやがて面倒を見なくてはならなくなるはずと、覚悟はしている様子で、先日、こんなことを言ってました。

「最後は私が面倒を見るつもりですが、母は『あんたの世話にはならないから施設を探しておいてくれ』と言うんです。孤独死が気になるので施設に入れるべきか、それとも今のまま自宅にいさせるべきか。どうしたらいいですかね」

 今週のお題はこれです。お母さんが1人で身の回りのことをできなくなった場合、息子である知人が面倒を見るしかありませんが、仕事と母の面倒、どちらを優先するかという問題があり、加えて奥さんの手助けが必要となるでしょう。家族の誰かが犠牲にならねばなりません。

 そう考えると施設に入れるのはしかたないこと。いい施設を探してあげて「ついの住みか」に住まわせるのも、決して悪いことではありません。金があれば立派な施設に、なければコネを頼りに、とにかく「いい施設」を探すことです。

 この方が施設に拒否感を示すのは「姥捨て山」のイメージがあるからだそうですが、私は「自宅でも座敷牢じゃないのですか」と問いかけました。同じ境遇の仲間と一緒に楽しみ、姥捨て山で宴会をしているとしたら、それはそれで幸せでしょう。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会