現役大学生がレクチャー! 教職科目を履修する前に知っておきたい3つのポイント【学生記者】

| 学生の窓口

こんにちは、早稲田大学3年の谷村行海です。

高校3年生のみなさんの多くは大学受験も落ち着き、華の大学生活に心を弾ませている方も多いのではないでしょうか。大学に入るとサークル選びや科目登録などさまざまなことが一度にやってきます。なかでも教員志望の方は、通常の履修やサークル選びに加えて教職科目の履修についても頭を巡らせなければいけませんよね。私も教職科目を履修していますが、ただでさえ忙しいこの時期に新入生が教職科目のくわしいルールを知るのは容易ではないはず……。そこで、今回は教職科目をとる前に最低限知っておきたいポイントを先取りして紹介していこうと思います。

1.教員免許をとるためには最低でも67単位が必要

教員免許(一種)をとるためには教職に関する科目や各専攻教科に関する科目などを含めて最低でも67単位を取得する必要があります(小学校・中学校・高校教諭一種免許状の場合)。この数は多いと思いますか? それとも少ないと思いますか? 人によって体感は異なりますが、私含め、まわりで教職科目を履修している学生の大半はこの数が多いと感じています。

学生が1年のうちに取得可能な単位数は、大学や学部によっても異なりますが、およそ40単位ほどです。つまり、約1.5年分の単位数を4年間の間に追加でとらなければ教員免許を取得することはできない計算になり、教員免許をとるためにはある程度の覚悟が必要になってきます。

2.年間履修単位と合算できるものもある

教員免許をとるために必要となる67単位は、基本的に学部で履修できる年間40単位の範囲外になります。ただし、そのすべてが範囲外ということはなく、専攻している教科に関する科目の多くは学部で履修中の単位と合算することも可能です。そのため、67単位よりも体感的には少ない単位数で教員免許を取得することができます。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー