玉木正之のスポーツ内憂内患「日馬富士暴行、なぜ『両成敗』ではダメなのか」

| アサ芸プラス
玉木正之のスポーツ内憂内患「日馬富士暴行、なぜ『両成敗』ではダメなのか」

「喧嘩両成敗」という言葉は、我々日本人なら誰もが(と言ってもいいほど)知っている言葉である。

 それが知れ渡るきっかけとなったのは『忠臣蔵』。

 播州赤穂藩主の浅野内匠頭が、高家(江戸幕府で儀式を司る役職)筆頭の吉良上野介を殿中松の廊下で刃傷に及んだ結果、内匠頭は切腹。赤穂藩は取り潰し。上野介は「お咎めなし」の幕府の裁定が「喧嘩両成敗」でないとして、赤穂浪士四十七士が吉良邸討ち入り。上野介の首を取り、主君の仇を討った。その過程が歌舞伎、小説、映画となって、今も人気を博している。

 裁判制度の整った現代では、「敵討ち」や「復讐」はもちろん、「喧嘩両成敗」という即断即決的な考え方も認められず、「喧嘩」に対しては証拠や証言によって「真相」が究明され、「喧嘩」をした両者のどちらに非があるかが判定され、処罰されることになっている。

 ‥‥と、忠臣蔵を持ち出したのは、横綱日馬富士が同郷のモンゴル人力士貴ノ岩に対して「暴行」した「事件」を考え直したいからだ。

 九州場所の約2週間前、巡業中の宴席で起きた横綱の「暴行」に対して、貴ノ岩と師匠の貴乃花親方は「事件」のあった鳥取県警に被害届を提出。その「横綱の暴行事件」は、九州場所3日目にスポーツ紙によって大きく報じられたため、テレビや新聞などのメディアは一斉に「大騒ぎ」。大相撲は本場所そっちのけの混乱状態となった。

 が、はっきり言ってこの「騒ぎ」は、本来ならば角界(日本相撲協会)のコップの中の嵐で済む話だ。

 横綱が貴ノ岩をビール瓶で殴ったのか、素手で殴ったのかは知らないし、貴ノ岩の頭部のケガが頭蓋底骨折や10針も縫ったほどの重傷なのか、相撲を取るのに支障がない程度の軽傷なのかも知らないが(そんなことは相撲協会がチョイと調べればすぐにわかるはずだが)とにかく、「喧嘩は必ず双方に非がある」という「喧嘩両成敗」の原則に則り、相撲協会が両者を応分に処罰し、世間を騒がせ、相撲ファンを心配させたことを詫びれば済んだ話だ。

 ところが警察沙汰になったことで問題はコジレた。

 警察は(検察や裁判所も)「喧嘩両成敗」などという武家時代の武断政治の思想など採用しない。丸く収めるのではなく、白黒をつける。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
スポーツ