秋津壽男“どっち?”の健康学「甘い食べ物は糖尿病になりやすいって本当?食べ物の成分を意識して食べすぎに注意すべし」

| アサ芸プラス
秋津壽男“どっち?”の健康学「甘い食べ物は糖尿病になりやすいって本当?食べ物の成分を意識して食べすぎに注意すべし」

 成人病の中でも怖い病気が糖尿病です。「ぜいたく病」などと称されていますが、今や国民病と言っても過言ではないでしょう。

 糖尿病の原因は遺伝子素因と肥満に大別されます。家族に糖尿病患者がいると遺伝的に糖尿病になりやすいと証明されている一方、肥満でインスリンの分泌が悪くなるのも糖尿病の原因です。

 人間の体は血液中のブドウ糖がパワーの源です。御飯やパンやイモ類に多く含まれる炭水化物が消化酵素により分解されたブドウ糖が血液中に溶け込み、全身に運ばれて脳や筋肉、内臓などを動かすエネルギーとなっています。ダイエット中に突如、全身の力が入らなくなる現象が起こるのは、血液中のブドウ糖が不足した結果、エネルギー不足となるからです。この状態を医学的には「低血糖」と呼んでいます。

 通常、血糖値が高くなると、膵臓で作られるインスリン(食後血糖中に増えたブドウ糖を筋肉や肝臓などへ取り込むホルモン)の分泌により血糖をエネルギーとして取り込みますが、インスリンの分泌量が少なくなったり働きが悪くなると血液中の数値が高くなり、慢性化することで糖尿病となります。

 俗説では「甘いものを食べないと糖尿病のリスクが下がる」と言われますが、医学的な根拠はあるのでしょうか。それとも、間違っているでしょうか。

 1枚のせんべいと一切れのチョコレート、それぞれの糖質量を比べると、前者は約16グラムで後者は約10グラムです。米が成分であるせんべいは糖質が多く、血糖値を上昇させます。

 一方、甘いものの代表的なお菓子であるチョコレートですが、インスリンの働きを高めてくれるなど、チョコレートが糖尿病に有効であるとの説もあります。糖尿病のみならず心臓病や脳卒中の予防になるとも言われており、主成分であるカカオは食物繊維も豊富で糖の吸収を妨げてくれる効果があるとされています。

 ストレスも糖尿病の原因となりますが、チョコレートには精神を安定させるセロトニンの分泌を促す効果もあるので、チョコレート有害説はここにきて、かすみつつあります。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー