秋津壽男“どっち?”の健康学「睡眠不足解消のための“寝だめ”は意味がある?脳へ十分な休息を与えるための質のいい睡眠とは」

| アサ芸プラス
秋津壽男“どっち?”の健康学「睡眠不足解消のための“寝だめ”は意味がある?脳へ十分な休息を与えるための質のいい睡眠とは」

 いよいよ春を迎えようとしています。「春眠暁を覚えず」ということわざがあるほど、つい朝寝坊をしがちな季節でもあります。

 昨今、睡眠不足になる人の割合が増えているようです。ちまたでは「睡眠負債」と呼ばれており、1日3~4時間しか寝られない人も少なくありません。ではここで質問です。休日に「寝だめ」をするべきでしょうか。それとも目が覚めた時点で起きるべきでしょうか。

 仕事のない休日こそ、ゆっくりと布団にくるまっていたいというのは人情でしょう。しかし実際には、体のリズムを考えると、無理してでも起きるべきです。なぜなら、睡眠負債を解消するべく休日に寝だめをするのも一つの方法ではありますが、寝だめは疲れを取ってはくれません。

 人間の体のリズムは、起きてから16時間後に眠くなるようにできています。ですから日曜日の正午に起きてしまうと、眠くなるのは月曜日の朝4時となってしまいます。となると、朝8時に起きている人は「日曜日から月曜日」の睡眠時間を4時間ほどしかとることができません。こうなると1週間のスタートに支障を来すばかりか、体調不良や倦怠感を覚える「ブルーマンデー」となりかねません。

 そこで、休日の日曜日でも朝6時に起きれば、16時間後は午後10時となります。これは以前の連載でも指摘したとおり、深い眠りにつながる「夜10時から深夜2時までのゴールデンタイム」内に就寝することで、月曜日のスタートが上手に切れます。

 睡眠時間には“法則”があります。睡眠時間そのものは人によって異なるものの、体と脳が深く眠った状態の「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」を交互に繰り返します。

 この繰り返しは1セット約90分間隔のため、「睡眠時間」は90分の倍数で考えるべきです。例えば、この睡眠セットが4回ならば6時間、5回なら7時間半となります。つまり、6時間ないしは7時間半の睡眠時間が脳にとって最も効果的であり、12時間以上睡眠をとると起床後もだるさを感じるはずです。徹夜をした翌日なら、いつもより長めに寝てもいいでしょうが、通常は平均的な睡眠時間をオーバーするべきではありません。布団に入って7~8時間後にはパッと起きてください。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会