成功企業社長が語る 経営に「理念」「哲学」が必要な本当の理由

| 新刊JP
『中堅建設会社が実践する 「家計簿経営」』(プレジデント社刊)の著者・西田芳明氏

栄枯盛衰がビジネスの掟。
業績好調だった企業がちょっとしたつまづきから倒産寸前にまで落ち込むこともあれば、その逆もある。

そんなビジネスの世界で、堅実に着実に業績を伸ばし続ける、安定成長企業ではどのような経営が行われているのだろうか。
大阪に本社を置く建設会社、進和建設工業は年商43億ほどの中堅企業。浮き沈みの大きな建設業界で無借金経営を続けるなど、堅調な発展を見せる優良企業である。

今回は『中堅建設会社が実践する 「家計簿経営」』(プレジデント社刊)の著者で同社社長の西田芳明氏にインタビュー。成功を支える自身の経営手法と哲学について語っていただいた。その後編をお届けする。

――本書では「理念」を持った経営者が少ないと書かれていました。「理念」や「哲学」は企業活動にどのような影響を与えるのでしょうか。

西田:理念というのは、何のために事業をやっているのかという目的ですから、これがないということは、迷った時に戻る場所がないのと同じです。

それと、理念や哲学といったものは、従業員と一体感を持つためにも必要なものです。経営者も従業員も全員が共有する価値観が、理念や哲学なんです。

――「人づくり」の章が印象深かったです。社員に対して人間性を育てるための勉強会を開いているとのことですが、どんなお話をされるのでしょうか。また、その勉強会について社員からはどんな感想が出ていますか?

西田:月に一度、人間塾やフィロフソフィー勉強会を開いています。また、社長コンパで社長の生き様を伝えたり、理念を語り合うというのが主な内容です。こちらから社員に何か教えようというものではなくて、「感じ取れ」、「掴み取れ」という意味が強いですね。

社員からは、自身のことを客観的に見てどんな問題点があったか、という気づきがよく挙げられます。あるいは社長と自分の考え方の違いや価値観の違いですね。

――西田さんは稲盛和夫さんの「盛和塾」で学ばれました。西田さんと稲盛さんの出会いはどのようなものだったのでしょうか。また稲盛さんの経営哲学に初めて触れた時の感想を教えていただきたいです。
ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー