独身の高齢者がペットを飼うことのリスクとその対策を解説

| 心に残る家族葬
独身の高齢者がペットを飼うことのリスクとその対策を解説

ご高齢の方と高齢の犬がゆっくりゆっくり散歩をしているのを見ると、長い人生を共に歩んできた姿そのもののような気がして、いつも私は心が和む。しかしこれは実は警鐘を鳴らすべき事態なのである。なにが大変なのか。それは飼い主が先に亡くなったらどうなるのかということだ。これは高齢者には限らない。若くとも一人暮らしの方には同じことが言える。人間はいつ亡くなるのかわからないのだ。飼い主が亡くなった後、残されたペットは誰に引き取られるのか。誰がその飼育に掛かる費用を負担するのか。調べてみると、ペットたちは飼われ始めた瞬間から、命を飼い主に預けているということがよくわかってくる。

■ペット(愛玩動物)からコンパニオンアニマル(伴侶動物)へ

近年ペットは愛玩動物というだけではなく、家族の一員としての地位を確固としている。そのため、「ペット(愛玩動物)」ではなく、「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」という呼び方に変えようという動きすらある。

猫は散歩の必要がないという気軽さから、ここ数年飼育頭数が激増している。ウサギやハムスターなどの小動物も値段が手ごろであり、子供でも飼育しやすく、定着したペットである。お祭りに行き、金魚すくいを子供にねだられたことをきっかけに金魚を飼い始めた経験のある方も多いだろう。これもまた大事なペットの一員だ。こうしてみると、誰しも一度はペットを飼った経験があるのではないだろうか。

日本でのペットの始まりは旧石器時代に遡る。神奈川県夏島貝塚には人間と一緒に丁寧に埋葬されている犬の骨が発見されている。およそ9000年前のものだ。平安時代は貴族が猫を飼うことが流行し、戦国時代はポルトガル船来航により、ポインターやグレイハウンドなどの大型の洋犬が輸入された。江戸時代に流行ったのは金魚である。また、明治時代、うさぎが大流行し、うさぎ税なるものが義務付けられた。このように、いつの時代も日本人は動物に夢中だったのだ。ちなみに総理府が行った「動物保護に関する世論調査」によると現在、日本人の約35%が動物を飼育しているという。

■独身の高齢者が犬を飼うということ

では、日本で一番古くからペットとして飼われてきた犬について取り上げてみよう。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー