拓大の強力スクラムを推進。プロップひと筋・山中悠暉。

| ラグビーリパブリック

 ラスト10分間の2連続トライで、7点差まで追い詰めた。しかし、届かなかった。拓殖大学の副将、PR山中悠暉の目には光るものがあった。

「勝てた試合だったと思います。追いつかなかったことが悔しくて」

 関東大学リーグ戦1部は10月21日、埼玉・熊谷ラグビー場で2試合をおこなった。改修後初の学生試合となった第1試合では、流経大が0勝3敗の拓大を40-33で下し、開幕4連勝とした。

 前半はハンドリングエラーやスクラムでの反則により、得点機を逃した流経大。後半10分まで9点ビハインド(12-21)だったが、後半11分から怒濤の4連続トライ。

 まずショートパントを捕球し、WTB中根陵登につないでスコア。同14分にはCTBヴィリアメ・タカヤワが逆転トライ。さらに同19分に途中出場のHO山川遼人、そして同25分にLOサリミ緒巳人がトライラインを越えた。

 後半最初の9点リードから一転、19点ビハインド(21-40)を背負うことになった拓大。

 しかし後半30分、LOシオネ・ラベマイがラインアウトモールから抜け出してスコアラーとなり、的確な判断が光る司令塔・SO小野龍輝のコンバージョン成功で、12点差(28-40)に。

 さらに拓大は後半38分、敵陣ゴール前スクラムで強力に前進。スクラムを足場に、最後はCTBクイントン・マヒナが貫いて左中間に押さえた。しかし最後はミスが重なり、リーグ戦今季初勝利はならなかった。

 この日、流経大が苦しんだ理由のひとつは、フロントローにPR河田和大、HO渡部正一、PR山中を並べた拓大スクラムの奮闘だった。指揮官の遠藤隆夫監督が「今年も力を入れている」というスクラムからペースを握った。

「前半はセットプレーが安定しなくて、フォワードで圧倒できませんでした。後半は圧倒しようということでした」(PR山中)

 拓大は前半8分のスクラムでペナルティを奪ってからは、80分間出場したフロントローを軸に、スクラムバトルで優勢。流経大はアングルの反則を取られるなどし、たびたび自陣へ後退した。

「スクラムは1年生の頃から遠藤監督に教えてもらっています。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
スポーツ