夜型人間の人生がハードモードな理由(オーストラリア研究)

| カラパイア
夜型人間の人生がハードモードな理由(オーストラリア研究)

pixabay

 夜型人間とは、普通に暮らしていると、自然と夜更かしをしてしまい、朝の目覚めも太陽が昇ってからになってしまう人のことだ。私もそうだ。

 英語では「ナイトオウル(夜のフクロウ)」と呼ばれている。

 新しい研究によると、夜型の人の脳の結合性は朝方の人とは少々違うのだそうだ。

 そして、この違いゆえに、夜型の人は、9時~5時の生活リズムを強いられるかぎり、人生をハードモードで生きなければならないのだという。

・体内時計(概日リズム)と脳の結合性を調査

 夜型の生活が健康に悪いことを示唆する研究は増えている。そうした悪影響の多くは、体内時計とズレた生活や社会的に強いられた仕事時間といったもののせいかもしれない。

 しかし体内時計(概日リズム)と脳の結合性について調べた研究はほとんどない。

 オーストラリア・モナシュ認知・臨床神経科学研究所のエリーズ・フェイサー=チャイルズ氏らは、38名の健康なボランティアに質問票に記入してもらい、その結果からクロノタイプ(朝型か夜型か)を診断した。

 さらに活動追跡モニターを着用しながらテストを受けてもらい、そのときのホルモンレベルからもクロノタイプを確認した。

 ついで、安静にしているとき――つまり特定の作業を行なっておらず、心を自由にした状態の参加者の脳をスキャンした。

 安静時の脳の結合性(脳の各部位が互いに同期する程度)には、意識の維持や内省、さらには注意や記憶といったいくつもの脳機能が関与していると考えられている。

 最後に、参加者にいくつかの作業を行ってもらい、午前8時から午後8時までの異なる時間における注意力と反応時間を測定。それとともに、各時間における眠気についても答えてもらった。
ピックアップ PR 
ランキング
総合
海外