高僧が長寿である理由や過去の高僧の寿命、僧侶の葬儀について調べてみた

| 心に残る家族葬
高僧が長寿である理由や過去の高僧の寿命、僧侶の葬儀について調べてみた

WHOが発表した2016年の世界の平均寿命ランキングで、日本は女性が87.1歳で第1位、男性は81.1歳でスイスに次いで第2位となっていて大変な長寿国である。平均寿命が高い理由として、医療制度、公衆衛生の充実、脂肪摂取量の少ない和食を中心とした食生活、遺伝的要素、清潔好きで、入浴好きの国民性、健康に対する意識の高さなどがあげられよう。

■健康志向は強まるばかり

私は月に5~6回、トレーニングジムに通っているが、多くの高齢者の方々が黙々と運動に励んでおられる。又、日本ほど毎日のようにテレビで健康番組を放送している国もないだろう。健康に良いと紹介された商品が翌日品薄になるほどである。

今後も医学の進歩とともに平均寿命はますます延びるだろう。マスコミでも「人生100年時代の到来」を喧伝している。ただ、平均寿命には寝たきりや介護が必要で自立して生活できない期間も含まれており、これは女性で12年間、男性で9年間と言われているので、人に頼らないで生活できる健康寿命を延ばして、生きがいを持ち、充実した人生を送りたいものである。

■僧侶は長寿である

私はかねてマスコミの訃報報道を聞いていて、職業的に高僧と高名な画家は長寿の方が多いと感じていた。明確に職業別の寿命のデータはないようだが、愛知がんセンターの名誉院長の大野竜三先生が日本新薬の雑誌「京」189号に発表した研究では、僧侶は同時代に生まれた男性の平均寿命と比較すると19.4年長生きとのことである。

■高僧の亡くなった年齢を調べてみると

近年の有名な高僧が亡くなられた年齢を調べてみると、清水寺貫主大西良慶師は107歳で、男性長寿日本一であったし、永平寺貫首宮崎奕保師は106歳、龍源寺住職松原泰道師は101歳、天台座主山田恵諦師99歳、臨済宗妙心寺派管長山田無文師88歳などいずれも大変な長寿である。

平均寿命が短かった時代でも、家康の参謀天海僧正は107歳、親鸞聖人は89歳、一休禅師は87歳、白隠禅師は83歳とともに長寿である。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー